村内MAP 寄付する

MENU

体験する

1丁目

おすすめスポット

- RECOMMENDED -

見る・知る

一覧へ

建造物

隅田川に架かっていた鉄橋「新大橋」の一部。当時の日本橋区浜町から深川区安宅町間へ架かる橋として、多くの人々に利用されました。
隅田川には江戸時代以来、木橋が架けられてきましたが、明治の半ば頃から次第に鉄橋に架け替えられました。この新大橋もその一つで、明治41年(1908)に起工され、同45年(1912)に開通。明治村には、京橋浜町側に架かっていた約23mの部分が移築されています。
設計監理は、まだ東京市であった頃に市の営繕(えいぜん)を担当していた技術者達によるもの。日下部辨二郎、樺島正義らの名前が記録されています。鉄材はアメリカからカーネギー社の製品を輸入し、石材は常陸の石を使いました。

隅田川新大橋

重要文化財 / 建造物

明治の元老西園寺公望(1849-1940)の別邸として静岡県興津に建てられた「坐漁荘」。駿河湾奥、風光明媚な海岸沿いに佇んでいた当時の趣をそのままに、今なお歴史の風格を漂わせます。低い塀の奥には、玄関、台所、2階建て主屋の屋根が幾重にも重なります。昭和4年(1929)には、座敷の横に洋間、その奥には脱衣室を兼ねた化粧室や洋風便器の置かれた便所等が増築されました。

西園寺公望別邸「坐漁荘」

常設展示 / Pick Up!

19世紀半ばにイギリスで大流行したバルーンバックチェアに、漆と蒔絵で装飾した華麗な椅子

桜蒔絵小椅子

村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス