令和改元とともに博物館明治村でデビュー。
メンバーは樋口一葉、夏目漱石、福澤諭吉、松井須磨子、瀧廉太郎という
明治を代表する偉人5名。
歌や踊り、一人芝居を通じて、明治時代の価値を発信します。
土日・祝日を中心に、国の重要文化財に指定されている芝居小屋「呉服座」などで
芝居や歌とダンスのショーも開催!
明治偉人隊に会いに、ぜひ明治村にお越しください。
4月1日(土)
本日の活動予定
内容
時間
場所
出演
4/1公演
時間
①11:30~ ②14:30~ ※終演後グッズ販売あり
(雨天時:①13:30~ ②15:30~)
場所
芝生広場 4丁目
(雨天時:呉服座 4丁目)
出演
福澤諭吉、松井須磨子、瀧廉太郎

女流小説家
樋口一葉
Higuchi Ichiyo

職業
小説家、歌人
生年月日
1872年5月2日
出身地
東京生まれ、東京育ち
好きなもの
季節の移り変わり、自然を感じること
趣味
読書
歌塾「萩の舎」で歌や古典、書を学び、半井桃水に小説を学ぶ。貧困に苦しみながらも、その体験を糧として、日本文学史に残る秀作を次々と発表。後に「奇跡の14カ月」と呼ばれる執筆活動の最中、24歳の若さで肺結核により死去。後世に遺る作品を書こうと自身の筆で家族を支えながら、短い生涯を強い意志で生き抜いた女性。

- 『たけくらべ』(1895年)
- 『にごりえ』(1895年)
- 『十三夜』(1895年)
- 『一葉日記』

国民作家
夏目漱石
Natsume Soseki

職業
小説家、評論家、英文学者
生年月日
1867年2月9日
出身地
東京生まれ、東京育ち
好きなもの
甘いお菓子、牛肉
趣味
絵画、音楽鑑賞、寄席、相撲観戦
東京帝国大学(現 東京大学)英文科を卒業し、松山や熊本で教鞭をとった後、イギリスへ留学。帰国後、英文学を講義する傍ら、数々の傑作を著した日本近代文学を代表する国民作家。秀才でありながら、自らの生き方に悩み、苦悩しながら生み出した言葉の数々は、現代の人々の心にも響く。

- 『吾輩は猫である』(1905年)
- 『坊つちやん』(1906年)
- 『三四郎』(1908年)
- 『こゝろ』(1914年)

啓蒙思想家
福澤諭吉
Fukuzawa Yukichi

職業
蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者
生年月日
1835年1月10日
出身地
大阪生まれ、大分育ち
好きなもの
牛鍋、本、こどもたち
趣味
散歩
幼少より学問の楽しさに目覚め、幕末の欧米視察に進んで参加し、西洋諸国の政治や経済、実用的学問を学ぶ。帰国後は、書籍によって自らの学びを多くの日本人に共有し、新しい時代に日本が進むべき道を示した。人生における最強のアイテムとして「学問」をすすめるその教えは、現代でもなお多くの人々の指針となっている。

- 『西洋事情』(1866年)
- 『學問のすゝめ』(1872年)
- 『福翁自伝』(1899年)

日本初の歌う女優
松井須磨子
Matsui Sumako

職業
女優、歌手
生年月日
1886年11月1日
出身地
長野生まれ、長野育ち
好きなもの
お芝居、月、りんご
趣味
貯金
明治末期から西洋の影響を受けた近代劇が広まる中、女優として頭角を現す。特に『人形の家』ノラ役で新進女優として脚光を浴び、『復活』の劇中歌『カチューシャの唄』で日本初の歌う女優として一世を風靡した。愛する人を失った後、自ら命を絶つという短くも波乱にとんだ生涯を送るも、女性の社会進出に大きな影響を与えた。

- 『人形の家』ノラ役(1911年)
- 『復活』カチューシャ役(1914年)
- 『カチューシャの唄』(1914年)
- 『ゴンドラの唄』(1915年)

西洋音楽家
瀧廉太郎
Taki Rentaro

職業
音楽家、作曲家、演奏家
生年月日
1879年8月24日
出身地
東京生まれ、大分育ち
好きなもの
音楽、福神漬け、チュロス(笛みたいなので)
趣味
ピアノを弾くこと
幼少期より音楽に親しみ、最年少で音楽学校に入学、首席で卒業。外国の音楽に日本詞をつけるのが主流だった当時、日本人の感性を活かした日本人による西洋音楽を発表。唱歌や童謡も多く作曲し、西洋音楽の素晴らしさを紹介した。留学先のドイツで病に倒れ、23年の短い生涯を終えるも、その音楽は今も世界中で親しまれている。

- 『荒城の月』(1900年)
- 『花』(1900年)
- 『箱根八里』(1900年)
- 『お正月』(1901年)
明治偉人隊の活動

公演
重要文化財の芝居小屋「呉服座」や入鹿池をバックにした開放感のある芝生広場で、土日祝日を中心に歌と踊りの公演を開催しています。明治村開村の経緯や帝国ホテル建築のストーリーを紹介するミュージカル公演もあります。

偉人物語
偉人自らが自身の生涯を語る一人芝居。
偉人がなにを考え、どう生きたか。そして現代へ遺したものはなにか。激動の人生を自ら語る姿に、心動かされる公演です。

偉人ガイド(事前予約制)
偉人がゆかりのある建物を自らのエピソードを交えてガイドします。普段は入れないところに入れたり、新しい発見があったり……。グループやお友達と一緒にぜひご参加ください!

偉人が教える日本の歴史
明治時代編
東京書籍『あたらしい社会6』に準じた、小中学生向け団体コンテンツ。当時を知る偉人がわかりやすく明治時代の概要を紹介します。村内を散策する前に聞いていただくことで、気づきや学びが深まります。

ウェディング・
アニバーサリーフォト
人生の大切な瞬間を明治偉人隊と一緒にお祝いしませんか。
明治村での挙式・披露宴、アニバーサリーフォトに明治偉人隊を呼ぶことができます。詳しくは明治村ウェディング・アニバーサリーフォトデスクまでお問い合わせください。

明治偉人隊の
めいじむラヂオ
愛知県犬山市の城下町にある愛知北エフエム放送(United North84.2)にて毎週木曜日13時から生放送!明治時代のあれこれや、楽しいコーナー、明治村や犬山などのおすすめ情報を紹介します。みなさまからのメッセージもお待ちしています。


活動予定
選択してください
[ 注意事項 ]
- 屋内での公演は自由席となります。会場への入場待ちは、開演30分前よりお並びいただけます。
- より多くのお客様にご観覧いただけるよう、屋内での公演はお1人様1日1回とさせていただきます。席に限りがあるため、譲り合ってのご観覧にご協力をお願いいたします。
- より多くのお客様にお楽しみいただくため、長時間の会話や写真撮影はご遠慮ください。写真撮影をご希望の方はお近くのスタッフまでお声掛けください。
- 明治偉人隊の活動の様子を撮影される際は、他のお客様の写り込みにご配慮ください。なお、グッズ販売時の撮影は禁止とさせていただきます。
- 明治偉人隊の移動への同行や、通路をふさいでの写真撮影や待機は他のお客様のご迷惑になりますので、おやめください。
- グッズ販売でのレジ袋のご用意はございません。エコバッグのご持参にご協力をお願いいたします。
- スケジュールは急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。

明治偉人隊の記録


明治偉人隊は
あなたの呼ぶ声に応えます!
学校・企業などでの公演、
各種イベントへの出演も承っております。
また、取材のご依頼もお待ちしております。
ご依頼・お問い合わせは、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
