村内MAP 寄付する

MENU

令和改元とともに博物館明治村でデビュー。
メンバーは福澤諭吉、松井須磨子、瀧廉太郎、津田梅子という
明治を代表する偉人4名。

歌や踊り、一人芝居を通じて、明治時代の価値を発信します。
土日・祝日を中心に、国の重要文化財に指定されている芝居小屋「呉服座」などで
芝居や歌とダンスのショーも開催!

明治偉人隊に会いに、ぜひ明治村にお越しください。

明治偉人隊 明治偉人隊
福澤諭吉

啓蒙思想家

Fukuzawa Yukichi

福澤諭吉

職業

蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者

生年月日

1835年1月10日

出身地

大阪生まれ、大分育ち

好きなもの

牛鍋、本、こどもたち

趣味

散歩

幼少より学問の楽しさに目覚め、幕末の欧米視察に進んで参加し、西洋諸国の政治や経済、実用的学問を学ぶ。帰国後は、書籍によって自らの学びを多くの日本人に共有し、新しい時代に日本が進むべき道を示した。人生における最強のアイテムとして「学問」をすすめるその教えは、現代でもなお多くの人々の指針となっている。

代表作
  • 『西洋事情』(1866年)
  • 『學問のすゝめ』(1872年)
  • 『福翁自伝』(1899年)
松井須磨子

日本初の歌う女優

Matsui Sumako

松井須磨子

職業

女優、歌手

生年月日

1886年11月1日

出身地

長野生まれ、長野育ち

好きなもの

お芝居、月、りんご

趣味

貯金

明治末期から西洋の影響を受けた近代劇が広まる中、女優として頭角を現す。特に『人形の家』ノラ役で新進女優として脚光を浴び、『復活』の劇中歌『カチューシャの唄』で日本初の歌う女優として一世を風靡した。愛する人を失った後、自ら命を絶つという短くも波乱にとんだ生涯を送るも、女性の社会進出に大きな影響を与えた。

代表作
  • 『人形の家』ノラ役(1911年)
  • 『復活』カチューシャ役(1914年)
  • 『カチューシャの唄』(1914年)
  • 『ゴンドラの唄』(1915年)
瀧廉太郎

西洋音楽家

Taki Rentaro

瀧廉太郎

職業

音楽家、作曲家、演奏家

生年月日

1879年8月24日

出身地

東京生まれ、大分育ち

好きなもの

音楽、福神漬け、チュロス(笛みたいなので)

趣味

ピアノを弾くこと

幼少期より音楽に親しみ、最年少で音楽学校に入学、首席で卒業。外国の音楽に日本詞をつけるのが主流だった当時、日本人の感性を活かした日本人による西洋音楽を発表。唱歌や童謡も多く作曲し、西洋音楽の素晴らしさを紹介した。留学先のドイツで病に倒れ、23年の短い生涯を終えるも、その音楽は今も世界中で親しまれている。

代表作
  • 『荒城の月』(1900年)
  • 『花』(1900年)
  • 『箱根八里』(1900年)
  • 『お正月』(1901年)
津田梅子

女子教育者

Tsuda Umeko

津田梅子

職業

女子教育者

生年月日

1864年12月31日

出身地

東京都生まれ、アメリカ育ち

好きなもの

苺、ダンス

趣味

手紙を書くこと

日本初の女子留学生として岩倉使節団と共に海を渡り、11年間アメリカで学ぶ。帰国後、伊藤博文の勧めで華族女学校の教授補として勤めながら、さらに学問を極めるため再度留学を果たす。その後、海外で得た出会いや経験、知識を活かし、女子英学塾を設立。高等教育が女性の社会的地位向上につながると信じ、生涯を教育に捧げた。

代表作
  •  女性初、最年少での留学
  •  女子英学塾(現:津田塾大学)の創設
  •  日本米国婦人奨学金制度の設立

明治偉人隊の活動

公演

公演

重要文化財の芝居小屋「呉服座」や入鹿池をバックにした開放感のある芝生広場で、土日祝日を中心に歌と踊りの公演を開催しています。明治村開村の経緯や帝国ホテル建築のストーリーを紹介するミュージカル公演もあります。

偉人物語

偉人物語

偉人自らが自身の生涯を語る一人芝居。
偉人がなにを考え、どう生きたか。そして現代へ遺したものはなにか。激動の人生を自ら語る姿に、心動かされる公演です。

偉人が教える日本の歴史明治時代編

偉人が教える日本の歴史 
明治時代編

東京書籍『あたらしい社会6』に準じた、小中学生向け団体コンテンツ。当時を知る偉人がわかりやすく明治時代の概要を紹介します。村内を散策する前に聞いていただくことで、気づきや学びが深まります。

ウエディング・アニバーサリーフォト

ウェディング・
アニバーサリーフォト

人生の大切な瞬間を明治偉人隊と一緒にお祝いしませんか。
明治村での挙式・披露宴、アニバーサリーフォトに明治偉人隊を呼ぶことができます。詳しくは明治村ウェディング・アニバーサリーフォトデスクまでお問い合わせください。

明治偉人隊のめいじむラヂオ

明治偉人隊グッズ

偉人様から直接グッズが買えるのはここだけ!
特設物販でしか販売していない限定グッズもあります。

活動予定 活動予定

活動予定

選択してください

2025年

1月25日 (土)

1/25 呉服座公演&お見送り

時間

14:00~
グッズ販売は公演終了後行います。
お見送りは呉服座前で行います。

場所

呉服座(4丁目)

出演

福澤諭吉 松井須磨子 瀧廉太郎

2025年

1月26日 (日)

1/26 ミュージカル「明治の偉人、世界へ」&お見送り

時間

14:00~
グッズ販売は公演終了後行います。
お見送りは呉服座前で行います。

場所

呉服座(4丁目)

出演

福澤諭吉 松井須磨子 瀧廉太郎 津田梅子

[ 注意事項 ]

  • 屋内での公演は自由席となります。会場への入場待ちは、開演30分前よりお並びいただけます。
  • より多くのお客様にご観覧いただけるよう、屋内での公演はお1人様1日1回とさせていただきます。席に限りがあるため、譲り合ってのご観覧にご協力をお願いいたします。
  • より多くのお客様にお楽しみいただくため、長時間の会話や写真撮影はご遠慮ください。写真撮影をご希望の方はお近くのスタッフまでお声掛けください。
  • 明治偉人隊の活動の様子を撮影される際は、他のお客様の写り込みにご配慮ください。なお、グッズ販売時の撮影は禁止とさせていただきます。
  • 明治偉人隊の移動への同行や、通路をふさいでの写真撮影や待機は他のお客様のご迷惑になりますので、おやめください。
  • グッズ販売でのレジ袋のご用意はございません。エコバッグのご持参にご協力をお願いいたします。
  • スケジュールは急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。

明治偉人隊の記録

2021年 3月

野口英世卒業公演~LastStage~

2021年

3月28日 (日)

樋口一葉、夏目漱石、福澤諭吉、野口英世、松井須磨子

2021年3月、最後の日曜日。
別れを惜しむかのように空も大粒の涙を流して迎えた日。
今日で、明治偉人隊として活躍する野口英世は見られなくなる。

会場前には、入りきれないほどの大勢のファンが集った。
新型コロナウイルスが流行してなければ、みなさんに見ていただけたのに・・・

お客様によって呉服座の中に作られた黄色い光の海、その向こうで輝く5人の姿を、もっと見ていたい。
この5人での景色や、5人で紡ぐ物語を終わらせたくない。
呉服座にいる全ての同じ気持ちだったのでしょう。
今までの全てを詰め込んだ公演は、予定時間を大幅に越えて開催されました。

令和元年に結成してから1年10ヵ月。
右も左もわからない状況で、令和に蘇って、歌と踊りに一人芝居、たくさんの活動をしてきました。
お客様とお話しができる村内グリーティングも約1年でコロナの流行により実施できなくなったり、
明治村が休村してしまい、みなさまに会うこともできなくなったりと困難な時代を進んできました。

そんななかで、ウイルスの研究をもっとしたいと英世先生がおっしゃったことに
最初こそ驚きましたが、英世先生の探求心や好奇心を鑑みたら納得するものでした。

テンポのいい掛け合い、全てを笑いに変える能力、慣れない活動にもめげない姿勢。
英世先生が明治村での活動でみせてくれた姿はずっと忘れません。

これから、明治偉人隊とは歩む道は違うけれど、世界のために、自身のために
もっともっと力強く、輝き続けていってください。

明治偉人隊 明治偉人隊

明治偉人隊は
あなたの呼ぶ声に応えます!

学校・企業などでの公演、
各種イベントへの出演も承っております。

また、取材のご依頼もお待ちしております。
ご依頼・お問い合わせは、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

出演依頼・お問い合わせ
村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス