村内MAP 寄付する

MENU

食べる

造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ和スイーツと日本酒

京甘味処なか井茶寮

こだわりのお抹茶と地元和菓子屋が作る甘味が楽しめるお休み処です。
お席数、休憩スペ-スに限りがございます。

場所 京都中井酒造内(2丁目19番地)
ジャンル 喫茶店
予算 ~800円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約 予約不可
定休日 無し ※明治村が休村の場合は除く
営業時間 平日土日祝ともに 10:00~(L.O. 16:30)※季節によって異なる場合があります。

目次 - Index -

    おすすめ

    薯蕷饅頭と抹茶のセット/800円

    薯蕷饅頭と抹茶のセット/800円

    芋のほのかな香りとしっとりとした食感の薯蕷(じょうよ)饅頭は、江戸川乱歩が愛した和菓子です。
    ※写真は、薯蕷饅頭を半分にカットしてあります。
    (販売期間:2/25(土)~7/23(日))

    特選抹茶ソフトクリーム/450円

    特選抹茶ソフトクリーム/450円

    抹茶の香りが口いっぱいに広がるなか井特製ソフトクリームです。※冬は販売を中止しております。

    メニュー

    フード

    • お抹茶セット(和菓子付き)

      800円

    • なかいいもぞう

      揚げたさつまいもに砂糖をコーティングした食べ歩きにピッタリなお菓子(芋けんぴ)

      350円

    • 特選抹茶ソフトクリーム

      抹茶の香りが口いっぱいに広がるなか井特製ソフトクリームです。※冬は販売を中止しております。

      450円

    ドリンク

    • 日本酒 富翁 (五勺)

      【淡麗辛口】純米に近い香りと味わいがあり、滑らかでみずみずしい、さっぱりとした辛口の日本酒。

      450円

    • 日本酒 神聖 (五勺)

      【濃醇】口当たりが深く、濃厚なコクと旨味のあるしっかりとした味わいの日本酒。

      450円

    • 日本酒 キンシ正宗 (五勺)

      【淡麗甘口】口当たりのよい、やわらかい味わいのすっきりとした甘口の日本酒。

      450円

    • 三ツ矢サイダー

      夏目漱石など明治の文豪たちにも愛されたサイダー。瓶でご提供いたします。

      250円 

    • 抹茶ミルク

      ※冬は暖かいのもご用意できます。

      500円

    • アイスコーヒー(お菓子付き)

      ※春・夏のみの販売になります。

      450円

    • ホットコーヒー(お菓子付き)

      ※秋・冬のみの販売になります。

      450円

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    明治23年(1890)に東京-横浜間で始まった電話交換業務が北海道で行われるようになったのは、同33年(1900)のこと。これにあわせて、高価な交換機を火災から守るために地元産のを石材を用いて建てられました。内部の床や間仕切り壁、小屋組は木造です。1階と2階の窓を違った形式で作り、2階の窓下に花紋を連続させた胴蛇腹をまわす手法は、ルネッサンス以降の西欧でよく見られるものです。
    明治36年(1903)の官制改正により、電話交換局は郵便電信局に併合され、規模の拡大にともなって明治43年(1910)に増築され、その後は札幌中央郵便局として使用されました。

    札幌電話交換局

    重要文化財 / 建造物

    名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家です。東松(とうまつ)家は明治20年(1887)代後半までは油屋を生業としており、その後は昭和のはじめまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。
    塗屋造りという江戸時代から続く伝統工法を用いられているこの建物は、間口4間(約7.27m)、奥行き8間半(約15.4m)、切妻造りの屋根をのせた3階建て。間口が狭く奥行きの深い造りは、町家建築の典型そのものですが、創建以来、何度も増改築を繰り返しました。もともと江戸末期には平屋だった建物を、明治28年(1895)に後方へ曳いて移動させたうえ、2階の前半分を増築して現在の店構えに。さらに明治34年(1901)、3階より上の部分を増築したとされています。

    東松家住宅

    建造物

    京都市下京区七条通りの西本願寺前に建てられた巡査派出所。
    建物は、木造の平屋建て。腰壁の上を赤レンガのタイル張りとし、覆輪目地を施しています。モルタル洗い出しの白色の帯と、窓欄間(らんま)の額縁がアクセント。屋根は下部を折ってなだらかな勾配とし、軽快な持ち送りで軒を受けています。隅切りを設けた玄関には、蒲鉾(かまぼこ)形の庇も。内部には詰所と宿直室の2室があります。

    京都七条巡査派出所

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス