Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
乗車体験ができる国内最古の蒸気機関車・客車
場所
【SL東京駅】5丁目 【SL名古屋駅】4丁目
予約
不要(現地にてご案内)
所要時間
乗車時間約5分
more
乗車体験ができる国内最古の路面電車
市電名古屋駅・京都七条駅・品川燈台駅(それぞれ4・2・3丁目)
予約不要(現地にてご案内)
1区間につき約3分
音声ガイダンスとともにゆっくり走るレトロなバス
村内9つの停留所(村内地図をご参照ください)
予約不要(現地でご案内)
正門⇔帝国ホテル間約20分
- RECOMMENDED -
建造物
この住宅は、大正8年(1919)にブラジル・サンパウロ州レジストロ市に建てられました。持ち主は、長野県出身でブラジルに入植した久保田安雄という人物で、日本人移民として慣れないコーヒー栽培に苦闘しながら、密林を拓いてこの家を造りました。 現地産の堅い木材を加工して造られているものの、同じく入植者の中にいた日本人大工の手が入り、小屋組や、木材の継ぎ目である継手や仕口などには、和風の工法が見てとれます。また、建物は尺貫法で造られています。
ブラジル移民住宅
16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念し、京都・河原町三条に建てられたカトリック教会堂。近代の京都でのカトリック布教は、明治12年(1879)、パリ外国宣教会のヴィリオン神父が入洛したことが始まりとされています。フランスの篤志家から寄付を募って資金を集め、河原町三条にあった旧大名の蔵屋敷を購入してこの教会堂が建てられました。 建設にあたり、図面はフランスから取り寄せたとも。設計は東京で在日宣教師の一人であったパピノ神父が担いました。信者であり、大阪で大工の棟梁をしていた横田彦左衛門が施工したと伝えられています。
聖ザビエル天主堂
六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。 お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。
六郷川鉄橋
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
食道楽のコロツケーの店
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
デンキブラン汐留バー ※休店中
お食事処 / スイーツ / ドリンク
食道楽のカフェ
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
ミュージアムショップ
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
その他
明治偉人隊特設物販
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide