京都市電は明治28年、現在の京都駅近くから伏見までの約6.4kmで開業。同年4月から岡崎公園で開催された第四回内国勧業博覧会の会場輸送の「足」として大いに利用されました。
世界では1881年ドイツで初めて電車の営業が開始されましたが、日本での電車の営業においてはこの京都市電が最初となっています。(日本で初めて電車が走ったのは明治23年に東京上野で開催された第三回内国勧業博覧会会場内)
開業後路線も拡張され街を行きかう人々に親しまれた京都電気鉄道の市電は、明治45年市営電車の敷設に伴い、大正7年全面的に市に買収されました。
現在明治村で展示されている車両は、明治43年から44年にかけて製造された大型の車両です。
京都市電