Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
明治村で一番大きな総合売店
場所
SL東京駅横(5丁目)
ジャンル
オリジナルグッズ、雑貨、お菓子
more
正門入村ゲートの総合売店
第八高等学校正門付近(1丁目)
かわいい和雑貨のお店
歩兵第六聯隊兵舎1階(4丁目36番地)
和雑貨
- RECOMMENDED -
常設展示 / のりもの
京都市電は明治28年、現在の京都駅近くから伏見までの約6.4kmで開業。同年4月から岡崎公園で開催された第四回内国勧業博覧会の会場輸送の「足」として大いに利用されました。 世界では1881年ドイツで初めて電車の営業が開始されましたが、日本での電車の営業においてはこの京都市電が最初となっています。(日本で初めて電車が走ったのは明治23年に東京上野で開催された第三回内国勧業博覧会会場内) 開業後路線も拡張され街を行きかう人々に親しまれた京都電気鉄道の市電は、明治45年市営電車の敷設に伴い、大正7年全面的に市に買収されました。 現在明治村で展示されている車両は、明治43年から44年にかけて製造された大型の車両です。
京都市電
建造物
20世紀建築界の巨匠として名高いフランク・ロイド・ライト(1867-1959)によって設計された、旧帝国ホテルの中央玄関部です。首都の迎賓施設にふさわい華やかさとライト独自の設計思想が隅々まで行き渡り、全体の設計から各客室に至るまで、多様で他に類を見ない空間が実現していました。 床の高さや天井の高さに変化をつけながら、水平に、垂直に展開していく空間演出や、各種の部材に施された多彩な造形美など、見どころは尽きません。
帝国ホテル中央玄関
この建物は、1889年(明治22)頃、ハワイ島ヒロ市ケヤベ街のワイルック川のほとりに建てられた教会です。キリスト教組合派の牧師であった岡部次郎により、日本人向けの教会として造られました。教会の役目を終えた後は、周辺の日本人の集会所に。さらにヒロ市の英字新聞社の倉庫として使われるようになりました。 周囲が湿地であったため高床となり、入口が太鼓橋のように造られています。構造はツーバイフォー形式より古いバルーン・フレームという構法で造られています。
ハワイ移民集会所
お食事処
牛鍋 大井牛肉店
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
京甘味処なか井茶寮
ドリンク / 食べ歩き
食道楽のカレーぱんの店
あそび / 有料体験
10,000ピース以上の「つみき」が、子どもの自由な発想をどこまでも広げてくれます。 すべての子どもが生まれながらに持つ「Gabe(ガーベ)=可能性」。 「つみきひろばGabe」は、子どもの可能性を豊かに育み、大人に気づきの喜びをお届けする「共育」空間です。 Produced by フレーベル館
つみきひろばGabe~フレーベルからのおくりもの~
有料体験 / 貸衣装
明治時代風の衣装に身を包んでみると、まるでタイムトリップしたかのよう。
明治体験処 ハイカラ衣装館《記念撮影コース》
無料ガイド
ボランティアが通常非公開の神戸山手西洋人住居の建物内部をご案内します。
神戸ガイド《定時 ボランティアガイド》
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide