Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄附する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
場所
SL東京駅横(5丁目)
ジャンル
オリジナルグッズ、雑貨、お菓子
more
- RECOMMENDED -
建造物
山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。もともとの名は多嘉橋(「高橋」の表記とも)。幅7.7m、長さ13.3mの規模で、地元産の山寺石を積んで造られました。 日本のアーチ橋は、江戸初期に建造が始まり、長崎の眼鏡橋などが有名です。中国から伝来した技術が用いられたため、九州地方に多く架けられました。明治に入ると、欧米の技術も取り入れられ、各地で見られるようになりました。東北地方のアーチ橋は、当時の県令であった三島通庸による土木政策からも大きな影響を受けました。長崎の眼鏡橋が湾曲した床面を持つのに対し、この橋は、ローマの水道橋のような水平な床面になっています。
天童眼鏡橋
常設展示 / Pick Up!
日本で現存する最大級のリードオルガン。 1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。 しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。
リードオルガン(Clough & Warren 社製)
東京郊外の巣鴨に新築された私立宗教大学(現 大正大学)本館の正面に設けられた車寄部分を移築したもの。 本館の建物は、中央にバロック風の角ドームをのせた大屋根をいただく2階建ての洋風建築で、車寄と同様、腰石には花崗岩が積まれていました。車寄の高さが6.9mにもなりますから、2階建ての本館が壮大な建築であったことがうかがえます。
宗教大学車寄
お食事処 / ドリンク
食道楽のカフェ
お食事処
牛鍋 大井牛肉店
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
帝国ホテル喫茶室
その他
マップにペンをかざすと音声が流れるため、自由なタイミングで聞くことができます。
音声ガイド「マドンナ」
有料体験
「はあとふるレター」は宇治山田郵便局舎(4丁目46番地)内の博物館明治村簡易郵便局窓口で定形サイズの封書をお預かりし、10年後のお預かりした月に申込住所宛にお預かりした封書を投函するサービスです。
はあとふるレター
貸衣装
明治時代風の袴に身を包み散策をしてみると、まるでタイムトリップしたかのよう。 記念撮影や散策をしながら、自分の好きなスポットを探してみては?
明治体験処 ハイカラ衣装館《散策コース》
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide