Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
場所
SL東京駅横(5丁目)
ジャンル
オリジナルグッズ、雑貨、お菓子
more
- RECOMMENDED -
重要文化財 / 建造物
明治23年(1890)に東京-横浜間で始まった電話交換業務が北海道で行われるようになったのは、同33年(1900)のこと。これにあわせて、高価な交換機を火災から守るために地元産のを石材を用いて建てられました。内部の床や間仕切り壁、小屋組は木造です。1階と2階の窓を違った形式で作り、2階の窓下に花紋を連続させた胴蛇腹をまわす手法は、ルネッサンス以降の西欧でよく見られるものです。 明治36年(1903)の官制改正により、電話交換局は郵便電信局に併合され、規模の拡大にともなって明治43年(1910)に増築され、その後は札幌中央郵便局として使用されました。
札幌電話交換局
建造物
アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。 大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。
シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)
隅田川に架かっていた鉄橋「新大橋」の一部。当時の日本橋区浜町から深川区安宅町間へ架かる橋として、多くの人々に利用されました。 隅田川には江戸時代以来、木橋が架けられてきましたが、明治の半ば頃から次第に鉄橋に架け替えられました。この新大橋もその一つで、明治41年(1908)に起工され、同45年(1912)に開通。明治村には、京橋浜町側に架かっていた約23mの部分が移築されています。 設計監理は、まだ東京市であった頃に市の営繕(えいぜん)を担当していた技術者達によるもの。日下部辨二郎、樺島正義らの名前が記録されています。鉄材はアメリカからカーネギー社の製品を輸入し、石材は常陸の石を使いました。
隅田川新大橋
お食事処
牛鍋 大井牛肉店
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
京甘味処なか井茶寮
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店
無料ガイド
各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。
1丁目ガイドツアー《定時 ボランティアガイド》
世界的にも有名なアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトが設計した最高傑作「帝国ホテル中央玄関」の内部を詳しく解説します。
帝国ホテルガイド《定時ボランティアガイド》
あそび / 有料体験
10,000ピース以上の「つみき」が、子どもの自由な発想をどこまでも広げてくれます。 すべての子どもが生まれながらに持つ「Gabe(ガーベ)=可能性」。 「つみきひろばGabe」は、子どもの可能性を豊かに育み、大人に気づきの喜びをお届けする「共育」空間です。 Produced by フレーベル館
つみきひろばGabe~フレーベルからのおくりもの~
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide