Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄附する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
かわいい和雑貨のお店
場所
歩兵第六聯隊兵舎1階(4丁目36番地)
ジャンル
和雑貨
more
ガラス商品のセレクトショップ
工部省品川硝子製造所1階(4丁目45番地)
ガラス雑貨
小泉八雲避暑の家(4丁目48番地)
駄菓子
- RECOMMENDED -
建造物
この建物は、明治20年(1887)皇宮警察署庁舎として着工されたものですが、工事中に用途が変更され、宮城の守護と儀仗に当たる近衛局(明治22年に近衛師団と改称)の本部となったもの。付属舎であるこの建物は、その右側にあるに2階建て本館と湯沸所兼渡り廊下でつながっていました。皇居内の隣接する宮内庁庁舎は、ジョサイア・コンドル(1852-1902)の設計によるものですが、この近衛局に関しては設計者は明らかになっていません。明治44年(1911)に師団本部が移転したため、皇宮警察本部がここに移り、坂下護衛所として使用されました。 建物は木造平家建ての瓦葺きで、内と外の壁は白漆喰で塗られています。基壇は石造で、アーケード式のベランダが軽快な印象を与えます。
近衛局本部付属舎
豪雪で知られる新潟県高田町に建てられた写真館。明治時代の写真館といえば、文明開化の象徴のような存在でした。この建物も例にもれず、ハイカラな雰囲気の建物。施工はおそらく地元の大工によるものですが、洋風2階建てと全体的に簡素な造りながら、つい人目を惹く洒落た魅力があります。増改築や模様替えをたびたび行いながら、昭和の時代まで写真館として営業を続けました。 1階は応接間と暗室、居室、2階には写場(スタジオ)が設けられています。
高田小熊写真館
金沢の第四高等学校(現 金沢大学)に建てられたもので、柔道、剣道、弓道3つの道場からなる武道場。木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物。主屋正面の中央に切妻造りの玄関がつきます。主屋内部は剣道場と柔道場の2つに分かれ、両妻の落ち棟に師範台と更衣室、背後に浴室を設けていました。弓道場は主屋と土間を介してつながり、茅葺きの的屋を併設しています。
第四高等学校武術道場「無声堂」
お食事処
めん処 なごや庵
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
京甘味処なか井茶寮
ドリンク / 食べ歩き
食道楽のカレーぱんの店
学校向けワークショップ
多色刷りの版画を体験されたことはありますか? 完成するまでのワクワクするプロセスは、単色の版画にはない特別感があります。 学校団体を対象とした無料ワークショップです。10名様以上でご予約ください。
錦絵多色摺り体験《学校団体向けワークショップ》
学校団体を対象とした無料ワークショップです。10名様以上でご予約ください。 明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。 自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!
明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》
無料ガイド
普段、非公開の建物を時間を決めて限定公開。 みどころが豊富な建物内部を詳しい説明とともにご見学いただけます。
芝川又右衛門邸《建物ガイド》
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide