Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
かわいい和雑貨のお店
場所
歩兵第六聯隊兵舎1階(4丁目36番地)
ジャンル
和雑貨
more
正門入村ゲートの総合売店
第八高等学校正門付近(1丁目)
オリジナルグッズ、雑貨、お菓子
SL東京駅横(5丁目)
- RECOMMENDED -
重要文化財 / 建造物
明治23年(1890)に東京-横浜間で始まった電話交換業務が北海道で行われるようになったのは、同33年(1900)のこと。これにあわせて、高価な交換機を火災から守るために地元産のを石材を用いて建てられました。内部の床や間仕切り壁、小屋組は木造です。1階と2階の窓を違った形式で作り、2階の窓下に花紋を連続させた胴蛇腹をまわす手法は、ルネッサンス以降の西欧でよく見られるものです。 明治36年(1903)の官制改正により、電話交換局は郵便電信局に併合され、規模の拡大にともなって明治43年(1910)に増築され、その後は札幌中央郵便局として使用されました。
札幌電話交換局
建造物
長崎湾の入口に位置する伊王島に建設されたカトリック教会堂の一つ。フランス人宣教師ブレル神父の指導のもと、大浦天主堂建設に携わった地元大工の大渡伊勢吉によって建設されました。正面の鐘楼と入口土間は、昭和20年代に信者の浄財を元に増築されたものです。 木造平屋建ての入母屋造り、桟瓦葺きでありながら、内部は後期ゴシック様式で、身廊と側廊をもつ三廊式(バシリカ式)。身廊の天井は後期ゴシックの教会堂の交差リブボールト天井を模して漆喰塗で作られています。
大明寺聖パウロ教会堂
長崎に3ヶ所あった居留地-東山手、南山手、大浦-のうち南山手二十五番地にあった建物です。 本館は三方にベランダをめぐらし、各室に暖炉を設けるなど、典型的な居留地住宅です。本館の外部に開く窓はすべて上げ下げ窓で、鎧戸が付きます。 本館完成から20年後、本館とは別の棟梁によって右奥に別館が増築。和室も取り込んではいますが、外観は本館に合わせて下見板張りの洋風に仕上げられています。
長崎居留地二十五番館
ドリンク / 食べ歩き
食道楽のカレーぱんの店
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
食道楽のコロツケーの店
お食事処 / ドリンク
食道楽のカフェ
有料ガイド
個性豊かな東松家の女中さんが、お客様をおもてなししながら建物内部をご説明します。
東松家住宅《建物ガイド・イマーシブ(事前予約制)》
無料ガイド
各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。
5丁目ガイドツアー Aコース《定時 ボランティアガイド》
有料体験
スタンプは全部で16か所ございます。楽しみながら村内を探索しましょう。
明治村スタンプラリー
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide