Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
乗車体験ができる国内最古の蒸気機関車・客車
場所
【SL東京駅】5丁目 【SL名古屋駅】4丁目
予約
不要(現地にてご案内)
料金
【一回券】大人500円・小人300円 【SL・市電一日券】大人 800円・小人500円
所要時間
乗車時間約5分
more
カード迷路 ぐるり森大冒険
東松家住宅横
開催日
土日祝のみ
予約不要(現地でご案内)
400円/人
- RECOMMENDED -
建造物
長野県木曽郡大桑村須原の中山道沿いに建てられた医院。建設年は明らかになっていませんが、移築解体時には紙張り天井の下張りから明治36年(1903)11月1日付けの新聞が発見されたため、それ以降の年と考えられています。 大桑村須原は木曽路の中ほど、妻籠(つまご)と木曽福島の中間に位置し、木曽ヒノキの伐りだしを生業とした町です。この須原に生まれた清水半次郎(1868-1951)は、東京に出て西洋医学を学び、地元の木曽谷に戻って医院を開業しました。 軒が漆喰で塗り籠められ伝統的な土蔵造にも見えますが、アーチ形の入口や窓、隅柱など洋風意匠を組み合わせていて、宿場町須原にあって目を引いたことでしょう。
清水医院
重要文化財 / 建造物
三重県鳥羽沖に浮かぶ島、菅島にあった灯台の灯りを管理する職員の官舎。隣接していた灯台とともに「お雇い外国人」の英国人技術者R.H.ブラントンの指導により建設されたものです。壁はイギリス積みのレンガ造、正面にベランダが付き、レンガ造の壁に木造の洋小屋を載せて桟瓦を葺いています。ベランダに面する出入口は両開きのガラス戸に鎧戸を付け、窓は上げ下げ窓でやはり鎧戸を備え、植民地建築の様式の特徴が色濃く見られます。 扉、開口部の額縁、巾木等には木目塗りが施されています。この塗装技法は灯台を管轄した工部省燈台局関係の建物によく用いられました。
菅島燈台附属官舎
収蔵品(常設展示はいたしておりません)
小説家・夏目漱石が自ら装幀を手掛けた「こころ」への想いを、教え子に語った手紙。 夏目漱石はデビュー作「吾輩ハ猫デアル」から、本の内容だけではなく、本の体裁にもこだわりをみせています。そしてとうとう誰かに依頼するのではなく、本人が装幀を手掛けます。漱石の想いを文字から、そして完成された「本」からじっくりご覧ください。
書簡(夏目漱石 筆)
ドリンク / 食べ歩き
食道楽のカレーぱんの店
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店
お食事処 / ドリンク
食道楽のカフェ
キーホルダー / 文具 / 雑貨
ミュージアムショップ
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
その他
明治偉人隊特設物販
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide