Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
乗車体験ができる国内最古の蒸気機関車・客車
場所
【SL東京駅】5丁目 【SL名古屋駅】4丁目
予約
不要(現地にてご案内)
料金
【一回券】大人500円・小人300円 【SL・市電一日券】大人 800円・小人500円
所要時間
乗車時間約5分
more
カード迷路 ぐるり森大冒険
東松家住宅横
開催日
土日祝のみ
予約不要(現地でご案内)
400円/人
- RECOMMENDED -
建造物
隅田川に架かっていた鉄橋「新大橋」の一部。当時の日本橋区浜町から深川区安宅町間へ架かる橋として、多くの人々に利用されました。 隅田川には江戸時代以来、木橋が架けられてきましたが、明治の半ば頃から次第に鉄橋に架け替えられました。この新大橋もその一つで、明治41年(1908)に起工され、同45年(1912)に開通。明治村には、京橋浜町側に架かっていた約23mの部分が移築されています。 設計監理は、まだ東京市であった頃に市の営繕(えいぜん)を担当していた技術者達によるもの。日下部辨二郎、樺島正義らの名前が記録されています。鉄材はアメリカからカーネギー社の製品を輸入し、石材は常陸の石を使いました。
隅田川新大橋
常設展示
博物館明治村では、明治42年(1909)に竣工した「東宮御所(現 迎賓館 赤坂離宮)」創建当初の家具を数多く所蔵しています。創建当初に撮影された写真とともに、華麗な家具をお楽しみください。
常設展示 明治の宮廷家具
高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。 明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。
第八高等学校正門
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
帝国ホテル喫茶室
お食事処 / ドリンク
食道楽のカフェ
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店
キーホルダー / 文具 / 雑貨
和小物雑貨 楽
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨
SL東京駅売店
雑貨
品川硝子ショップ
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide