Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
ボランティアスタッフによる案内で巡るガイド
場所
帝国ホテル中央玄関 |5丁目67番地
開催日
毎日※休村日を除く※都合により休止の場合がございます。
予約
予約不要(現地でご案内)
料金
無料
所要時間
約20分
more
- RECOMMENDED -
重要文化財 / 建造物 / Pick Up!
日本聖公会京都五条教会堂として建設された教会堂。2階が会堂、1階は日曜学校や幼稚園に使われていました。 中世ヨーロッパのロマネスク様式をベースに、細部にゴシックのデザインをまじえた外観が特徴。正面の左右には高い尖塔が建てられ、奥に十字形の大屋根がかかる会堂が配されています。2階の会堂の内部は十字形の平面になっていて、小屋裏あらわしも。アーチ形の方杖と鉄筋が組み合わされた独特な小屋組の細い骨組みにより、実際よりも広く感じさせる造りです。正面の妻と交差廊の両妻には大きな尖塔アーチの窓が設けられ、美しいトレーサリーの模様が浮かび上がるとともに、室内に光をふんだんに取り込みます。京都の風土に合せて使ったといわれる天井の竹のすだれが明るい光を反射し、内部の印象は非常に開放的です。
聖ヨハネ教会堂
収蔵品(常設展示はいたしておりません)
明治5年(1872)に、日本初の鉄道が、新橋と横浜間で開業しました。この錦絵は、新橋停車場の様子を描いています。米国人ブリッジェンスが設計した駅舎や駅に集う人々の様子が写実的に描かれ、当時の風俗を知る上でも貴重な資料です。
錦絵 新橋汐留蒸気車鉄道局停車館之真図
建造物
現在の兵庫県西宮市甲東園に建てられた、大阪の商人であった芝川又右衛門の別荘。設計者は当時の京都工等工芸学校の図案科で主任を務め、のちに京都帝国大学建築学科の創設者となる武田五一でした。 建物は木造2階建てのスペイン瓦葺き。1階は開放的なベランダに、外へ張り出したボウウィンドウを設けるなど洋風の造りになっています。それとは対照的に2階は和風としつつも、 1、2階に一体感をもたせてまとめています。武田五一の設計による、和洋意匠を折衷した住宅の好例といえるでしょう。
芝川又右衛門邸
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店
お食事処
めん処 なごや庵
食道楽のコロツケーの店
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨
SL東京駅売店
雑貨
品川硝子ショップ
キーホルダー / 文具 / 雑貨
和小物雑貨 楽
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide