Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
ボランティアスタッフによる案内で巡るガイド
場所
帝国ホテル中央玄関 |5丁目67番地
開催日
毎日※休村日を除く※都合により休止の場合がございます。
予約
予約不要(現地でご案内)
料金
無料
所要時間
約20分
more
- RECOMMENDED -
重要文化財 / 建造物
三重県鳥羽沖に浮かぶ島、菅島にあった灯台の灯りを管理する職員の官舎。隣接していた灯台とともに「お雇い外国人」の英国人技術者R.H.ブラントンの指導により建設されたものです。壁はイギリス積みのレンガ造、正面にベランダが付き、レンガ造の壁に木造の洋小屋を載せて桟瓦を葺いています。ベランダに面する出入口は両開きのガラス戸に鎧戸を付け、窓は上げ下げ窓でやはり鎧戸を備え、植民地建築の様式の特徴が色濃く見られます。 扉、開口部の額縁、巾木等には木目塗りが施されています。この塗装技法は灯台を管轄した工部省燈台局関係の建物によく用いられました。
菅島燈台附属官舎
常設展示
展示室に足を一歩踏み入れると、真っ暗な室内で突然灯台レンズが点灯し、回りだす様は圧巻! 三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった伊勢湾に浮かぶ「神島」の灯台で実際に使用されていた回転レンズです。また、明治村に移築されている灯台や、灯台建設に貢献をした「お雇い外国人」らの事績をまとめた資料の展示もご覧いただけます。
常設展示 明治の燈台
建造物
この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。 建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。
三重県尋常師範学校・蔵持小学校
お食事処
和食処 碧水亭
スイーツ / ドリンク / 食べ歩き
食道楽のコロツケーの店
スイーツ / ドリンク / 喫茶・バー
京甘味処なか井茶寮
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
キーホルダー / 文具 / 雑貨
和小物雑貨 楽
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨
SL東京駅売店
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide