村内MAP 寄付する

MENU

村内地図・
エリア紹介・設備

病院・硝子製造所・鉄道寮など
近代化する時代を巡る

4丁目

多種多様な建物が集まる明治村のなかでも、さらにバラエティに豊かな施設が集まっているのが4丁目です。
病院・硝子製造所・鉄道寮といった近代化する時代のなかで登場した施設はもちろん、江戸時代からの系譜を継いできた芝居小屋や銭湯なども立ち並びます。
また、ブラジルやハワイなど、移民した日本人の住まいをご覧いただけます。

近代化の礎を築いた機械が並ぶ機械館

シンプルな構造が美しい鉄造建築となっている鉄道寮新橋工場のなかでは、日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。
リング精紡機をはじめ、スケールの大きな数々の機械をご覧いただけます。

明治後期から大正初期にかけての商家を知る

床屋の本郷喜之床は、明治時代の庶民の暮らしにとって欠かせない店屋。
2階の住居スペースでは、石川啄木が暮らしたことでも知られています。

おすすめポイント

はあとふるレター

10年後の"自分"や"大事な人"へメッセージを書いてみませんか?
10年後のお預かりした月に、申込住所宛にお預かりした封書を投函するサービスです。

京都市電の乗車体験

路面電車に実際に乗って揺られてみませんか。
2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結び、景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で村内を走行します。

4丁目のスポット

見る・知る

一覧へ

重要文化財 / Pick Up!

精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

リング精紡機

常設展示 / のりもの

明治29年(1896)に尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車。
『2B1』と呼ばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式です。
大正14年(1925)に尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した際、この車両は名古屋鉄道の所有になり、その後は新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として使用され、入替作業に従事しました。

尾西鉄道蒸気機関車1号

建造物

アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

一覧に戻る
村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス