村内MAP 寄付する

MENU

村内地図・
エリア紹介・設備

入鹿池を望む絶景と
ともに楽しむ名建築

3丁目

京都市電が走る線路から入鹿池方面への脇道へ入ると3丁目。
立派な洋館が立ち並ぶ坂道をのぼっていくと、今度は日本建築のお屋敷や茶室が並びます。
さらにその先には、現存最古の洋式燈台「品川燈台」が入鹿池を望みながら待っています。

遠くまで光を届けるレンズの秘密を知ろう

品川燈台の隣にある菅島燈台附属官舎では、
明治時代の燈台で使用されていたフルネルレンズを展示しています。
展示室に足を一歩踏み入れると、真っ暗な室内で突然燈台レンズが点灯!
実際に回りだす様は圧巻です。

住む人の個性が見える洋館の魅力

明治村には多くの洋館がありますが、3丁目は特に多いエリアの一つ。
それぞれの洋館にはどんな人が住んでいたのか。どんな暮らしをしていたのか。
そんなことを意識して見てみると、同じように見えていた建物でも個性豊かな表情が見えてくるかもしれません。

お手軽でも美味しい!名古屋めしのきしめんに舌鼓

めん処なごや庵では、名古屋名物のきしめんが楽しめます。
夏には冷たいきしめんも登場。
衣がサクサクで大きなえび天ののったえび天きしめんがおすすめです。
季節ごとに味が変わるソフトクリームもぜひお召し上がりください。

おすすめポイント

西園寺公望別邸「坐漁荘」

元老が余生を過ごした総数寄屋造りの邸宅。
入鹿池を一望することができる屋敷内からの眺望が絶景です。

芝川又右衛門邸

和洋意匠を巧みに折衷した、商人の別荘。
およそ100年前に設計されたものとは思えないモダンさに驚かされます。
屋敷内の随所ににある『ハートマーク』も探してみてください。

3丁目のスポット

見る・知る

一覧へ

重要文化財 / 建造物

品川燈台は観音崎(神奈川県)、野島崎(千葉県)につぎ明治3年(1870)に点灯された灯台。品川沖の第ニ台場の西端に建てられました。石油による光で100燭光(光の強さの単位)、光源の高さは地上から19尺(約5.8m)海面上52尺(約16m)、光の届く距離は約18kmと記録されています。
初期の洋式灯台は外国の技術援助によって造られ、品川燈台はフランス人技師ヴェルニーによって設計され、レンズや金属部をフランスから輸入しました。
観音崎、野島崎燈台が関東大震災により倒壊したため、この灯台は現存するわが国最古の洋式灯台です。

品川燈台

常設展示

展示室に足を一歩踏み入れると、真っ暗な室内で突然灯台レンズが点灯し、回りだす様は圧巻!
三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった伊勢湾に浮かぶ「神島」の灯台で実際に使用されていた回転レンズです。また、明治村に移築されている灯台や、灯台建設に貢献をした「お雇い外国人」らの事績をまとめた資料の展示もご覧いただけます。

常設展示 明治の燈台

建造物

「亦楽庵(えきらくあん)」は、京都の医家である漢学者でもあった福井恒斎が、明治10年(1877)頃自宅の庭に建てたものと伝えられています。
利休以後、茶室は様々な形が創出されましたが、その多くはより小さな空間へと向かい、閉じられた形が継承されてきました。しかし、この「亦楽庵」では開け放つ試みがなされており、利休四畳半(本勝手)の茶室の一方に引き違い障子戸を建て、瓦を敷いた土間を介して庭との結び付きを求めています。
利休の目指した茶室では、華美や豪華は極力避けられ、素朴な構成が追求されました。庭の自然の只中にありながら四方の壁をきっちり囲み、窓には単なる明かり採りとしての意味しか持たせず、狭い空間に大自然を創造しようとしました。

茶室「亦楽庵」

3丁目のグルメ・ショップ

一覧に戻る
村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス