村内MAP 寄付する

MENU

村内地図・
エリア紹介・設備

正門を抜けると
文明開化の風が吹く

1丁目

赤レンガと白御影石が映える正門の先に広がるのが1丁目。明治村の中で最も南に位置するエリアです。
牛鍋屋や学校、庁舎など、文明開化を感じる明治時代ならではの建築が立ち並びます。
和と洋それぞれの意匠が一つの建築物のなかで散りばめられているおもしろさに、ぜひ触れてみてください。
コロツケーや小倉ドッグを片手に、食べ歩きするのもおすすめです。

緑の坂道をのぼると見えてくる、赤レンガの教会堂

緑に囲まれた坂道を登っていくと朝ドラのロケ地にもなった赤レンガの教会、聖ヨハネ教会堂にたどり着きます。
重要文化財にも指定されている建物で、2つの尖った塔がついているのが印象的な建物。

2階にあがると広々とした会堂があり、京都の風土に合せて使ったといわれている天井の竹のすだれが光を反射して開放的で心地よい空間を作り出しています。ぜひ、椅子に腰掛けてゆったりと堪能してみてください。

1丁目には食べ歩きグルメもいっぱい!

甘いものが好きな人には、小倉ドッグがおすすめ!
昔なつかしいコッペパンにはさみこまれた小倉あんこと生クリームが幸せにしてくれます。

明治時代のレシピを再現したコロツケーも、ぜひ味わってもらいたい一品です。

おすすめポイント

ミュージアムショップ

明治村でのお土産を買うならここ!
正門のすぐ横にあるので、帰り際にも立ち寄りやすいスポットです。
明治村のオリジナルグッズやお菓子、レトロでかわいい雑貨など。

1丁目のスポット

見る・知る

一覧へ

建造物

高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。
明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。

第八高等学校正門

建造物

神戸市生田区元町の相生橋東詰に建てられた牛肉屋兼牛鍋屋。牛肉は日本では禁忌とされてきましたが、幕末より、神戸をはじめとした各地の居留地に住む外国人や寄港する外国船に向けた供給が必要に。明治の新たな商売として、牛肉販売に注目した岸田伊之助(1849-1928)が、神戸の地で牛肉商を始めるために建てたのがこの建物でした。
建物は木造2階建てですが、胴蛇腹と軒蛇腹をめぐらせた漆喰塗りの外壁に目地を入れることで、まるで石造建築のように見せています。半円アーチの上げ下げ窓とコリント式の装飾柱、2階ベランダの洋風デザインは、当時の神戸に多く見られた外国商館を彷彿とさせます。

大井牛肉店

常設展示 / Pick Up!

日本で現存する最大級のリードオルガン。
1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。
しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。

リードオルガン(Clough & Warren 社製)

一覧に戻る
村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス