見る・知る
三重県庁舎
三重県令(現在の知事)岩村定高の発案による洋風県庁舎。明治13年(1880)には明治天皇も行幸され、昭和39年(1964)まで使用されました。明治政府が急速に地方行政の整備を進めると県令はこのような洋風庁舎を新築することが多くなりました。三重県庁舎は、間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称となっており、正面側に2層のベランダがめぐらされています。 中央に玄関と車寄を置き、前面にベランダをつけて左右対称とする構成は、明治9年(1876)に建てられた内務省庁舎にならったもので、明治初期の木造官庁舎の典型といえます。
設計者は当時、県の土木掛にいた大工の清水義八。清水はその後、同市内に造られた三重県尋常師範学校・蔵持小学校(1丁目3番地)も手がけました。
建設年 | 明治12年(1879) |
村内所在地 | 1丁目13番地 |
旧所在地 | 三重県津市栄町 |
文化財種別 | 重要文化財 |
指定年 | 昭和43年(1968) |
解体年 | 昭和39年(1964) |
移築年 | 昭和41年(1966) |
目次 - Index -
鑑賞ポイント
ポイント01|列柱が続くベランダが壮観な擬洋風建築
基壇と礎石、円柱、エンタブレチュアは、古代ギリシャ・ローマの神殿に由来した構成。出入口や窓も洋風の要素として、半円アーチや円弧アーチの形が取り入れられています。
ポイント02|格式に応じて凝らされた室内意匠
2階中央部の旧上局、会議所、知事室はとりわけ格式が高い部屋。天井を格天井とする意匠がそれを物語っています。室内のカーテンや什器等も再現され、当時の厳かな雰囲気が伝わります。
ポイント03|ペンキで木目を描く塗装技法
扉や窓、開口の額縁は、洋風建築とともに西洋から伝えられた木目塗りという技法で塗装されています。これは木の素地を見せずにペンキを塗り、マホガニーやチークといった高価な木材種の木目を描く方法。明治村には、同じくこの木目塗りが用いられている建物として、菅島燈台附属官舎(3丁目30番地)、東山梨郡役所(2丁目16番地)、長崎居留地二十五番館(3丁目31番地)の3件があります。
ここで一緒に見られるもの
村内 Googleマップ
村内の場所
ストリートビューで見学
近くのグルメ・ショップ
- GOURMET & SHOPS -