村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

体験しよう! 明治のくらし あさ・ひる・ばん

常設展示 明治のくらし よろず体験

この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

村内所在地 1丁目13番地(三重県庁舎2階)

目次 - Index -

    ポイント

    ポイント01|「服わらい」で明治の服装を学ぼう!

    壁にある男の子と女の子のイラストの上に、フロックコート・ドレス・女学生の矢絣と袴・書生服といった明治時代に流行した服装のマグネットシールを貼ってコーディネートを完成させてみましょう。
    福わらいのように自由な発想で明治時代のコーディネートを楽しみながら学ぶことができる展示です。

    ポイント02|明治の明るさ体験

    明治時代はどんな夜を過ごしていたのでしょう。明治時代に使われていた照明器具、手燭(ろうそく)・行灯(菜種油)・石油ランプ・エジソン電球のあかるさの違いを体験することができます。

    それぞれのあかりで明治時代の教科書を読んでみよう。

    あかりの「燃料」となる、「菜種油」や「石油」のニオイも嗅いでみよう。

    ポイント03|桶を担いでみよう

    明治時代にさまざまものの運搬に使用された「桶」。
    中身が入っている桶と、空の桶を担いで、その重さを体感してください!
    そして中身は……。お越しになった時のオ・タ・ノ・シ・ミ!

    ポイント04|その他にもいろんな体験コーナーがいっぱい!

    【気分はハイカラさん! 人力車にのってみようコーナー】
    【明治時代ではこの野菜をなんての呼ぶ?明治のおつかいコーナー】
    など、楽しい体験がいっぱいです。

    ※展示は入れ替わることがございますので、ご了承ください 。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    皇居造営にともない架け替えられた二重橋には、橋の西側両端に並んで4基の飾り電灯がつけられていました。明治村には、そのうちの一つが移築されています。
    飾り電灯は、高さ5.2mの鋳鉄製でドイツのHARKORT社によって製造さられました。安定した重厚な基部が軸部を支え、軸部から出た葉文様の丸鋼で出来た4本の枝が軽々と大きなグローブを吊り下げています。
    飾り電灯の周りを囲む鉄柵には、二重橋とそのたもとにあった唐草模様の鋳鉄製欄干を利用しています。

    二重橋飾電燈

    建造物

    この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。
    建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。

    三重県尋常師範学校・蔵持小学校

    建造物

    高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。
    明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。

    第八高等学校正門

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス