村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

ドイツ・バロック風の瀟洒な研究所

北里研究所本館・医学館

北里研究所はドイツでロベルト・コッホに師事し、細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものです。
この建物は、博士自身が学んだ研究所にならい、ドイツ・バロック風を基調とし、腰折れ屋根やドーマー窓が特徴です。細部には幾何学をモティーフとした意匠も見られ、新しい時代のデザインの影響も見え隠れします。
顕微鏡による観察を良好な条件で行えるよう、光の変化が少ない北に面して部屋が設けられていました。

建設年 大正4年(1915)
村内所在地 3丁目25番地
旧所在地 東京都港区白金
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和54年(1979)
移築年 昭和55年(1980)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|目を引く段状の破風と八角の小塔

    中央正面の段型切妻の意匠が大きな特徴である、ドイツ・バロック風の建築。木造2階建て、腰折れ屋根の天然スレート葺きで、一段と高い中央寄棟に小塔をのせています。玄関の上を飾るのは、段状の破風(はふ)と八角の小塔。

    ポイント02|車寄と紋章

    玄関の車寄は、縦溝付きの角柱で支え、パラペットで飾られています。
    パラペットには、北里柴三郎が発見した「破傷風菌」と、平和のシンボルである月桂樹をあしらった紋章が取りつけられています。これは現在も北里研究所のシンボルマークです。

    紹介動画

    偉人ストーリー

    細菌学の発展に貢献した北里柴三郎

    古代ギリシャのヒポクラテスを祖として始まった西洋医学は、臨床学的、解剖学的な発展を遂げたものの、微生物の存在については、17世紀半ばにいたるまで学者の想像の域を出ていませんでした。1683年(天和3)になって、オランダ人のレーベンフックが自作の単式顕微鏡を使い、初めて「小動物」(微生物)をその目で確認します。

    その後、顕微鏡の発達が微生物研究の進展を促し、19世紀後半にはパスツール、コッホらにより、病気と微生物との因果関係が明らかにされました。それにともない、基礎医学の重要分野の一つである、医学的細菌学が確立されていったのです。

    東京大学で医学を修めた北里柴三郎は、ドイツに留学し、コッホのもとで細菌学を研究しました。柴三郎はそこで破傷風菌の培養、また破傷風の血清療法を発見し、学界に認められます。

    日本へ帰国した翌年、明治25年(1892)には福沢諭吉の後援を得て、日本初の伝染病研究所を設立。大正3年(1914)に同研究所が東京大学に移管されると官職を離れ、独自でこの「北里研究所」を創立しました。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    長崎に3ヶ所あった居留地-東山手、南山手、大浦-のうち南山手二十五番地にあった建物です。
    本館は三方にベランダをめぐらし、各室に暖炉を設けるなど、典型的な居留地住宅です。本館の外部に開く窓はすべて上げ下げ窓で、鎧戸が付きます。
    本館完成から20年後、本館とは別の棟梁によって右奥に別館が増築。和室も取り込んではいますが、外観は本館に合わせて下見板張りの洋風に仕上げられています。

    長崎居留地二十五番館

    建造物

    北里研究所はドイツでロベルト・コッホに師事し、細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものです。
    この建物は、博士自身が学んだ研究所にならい、ドイツ・バロック風を基調とし、腰折れ屋根やドーマー窓が特徴です。細部には幾何学をモティーフとした意匠も見られ、新しい時代のデザインの影響も見え隠れします。
    顕微鏡による観察を良好な条件で行えるよう、光の変化が少ない北に面して部屋が設けられていました。

    北里研究所本館・医学館

    常設展示 / のりもの

    京都市電は明治28年、現在の京都駅近くから伏見までの約6.4kmで開業。同年4月から岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会の会場輸送の「足」として大いに利用されました。
    世界では1881年ドイツで初めて電車の営業が開始されましたが、日本での電車の営業においてはこの京都市電が最初となっています。(日本で初めて電車が走ったのは明治23年に東京上野で開催された第3回内国勧業博覧会会場内)
    開業後路線も拡張され街を行きかう人々に親しまれた京都電気鉄道の市電は、明治45年市営電車の敷設に伴い、大正7年全面的に市に買収されました。
    現在明治村で展示されている車両は、明治43年から44年にかけて製造された大型の車両です。

    京都市電

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス