村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

明治期の歌舞伎や落語、政治演説の舞台にも

呉服座

大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

建設年 明治25年(1892)
村内所在地 4丁目49番地
旧所在地 大阪府池田市西本町
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和59年(1984)
解体年 昭和44年(1969)
移築年 昭和46年(1971)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|劇場らしい華やぎが薫る太鼓櫓や絵看板

    2階建て、屋根は杉皮葺き。舞台、客席部分にはひと続きになった大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして小屋の入口に。
    正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、また入口下屋の軒下には絵看板を掲げています。

    ポイント02|裏方に隠されたさまざまな舞台仕掛け

    舞台の両側には囃子(はやし)部屋、舞台中央には人力のまわり舞台、また上空には道具方の作業場である葡萄棚(ぶどうだな)を組んでいます。

    客席は平場(平土間)と呼ばれ、桝(ます)席に区切られている中央の低い部分と、2階建ての棧敷(さんじき)と呼ばれる周囲の部分で構成されます。2階桟敷の手すりは漆拭きで仕上げています。また平土間の天井は格天井で、鏡板は紙張り。もとの所在地での土地の制約により、楽屋は入口土間の上に造られています。

    ポイント03|劇場の床下を通る秘密の通路

    床下を通る舞台装置の奈落(ならく)は、舞台の袖から降りて、まわり舞台の下を通り抜け、花道を伝って入口近くの楽屋の下まで達しています。舞台道具を転換させる仕掛けのまわり舞台は、円周に沿って取り付けられた車と中心軸とで支えられています。

    このような芝居小屋では、楽屋は舞台の裏手などに設けられるのが通例ですが、この呉服座では入口の土間の上にあり、役者は奈落を通って舞台袖に行くようになっていました。

    ここでは地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才などさまざまなものが演じられました。しかしそれにとどまらず、尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の演説会に使われていました。
    当時の芝居小屋が大衆の遊び場や社交場であると同時に、言論の場としても、重要な役割を果たしていたことがうかがえます。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。
    お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。

    六郷川鉄橋

    建造物

    この建物は、1889年(明治22)頃、ハワイ島ヒロ市ケヤベ街のワイルック川のほとりに建てられた教会です。キリスト教組合派の牧師であった岡部次郎により、日本人向けの教会として造られました。教会の役目を終えた後は、周辺の日本人の集会所に。さらにヒロ市の英字新聞社の倉庫として使われるようになりました。
    周囲が湿地であったため高床となり、入口が太鼓橋のように造られています。構造はツーバイフォー形式より古いバルーン・フレームという構法で造られています。

    ハワイ移民集会所

    常設展示 / Pick Up! / のりもの

    明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
    現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
    実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

    蒸気機関車12号・9号・三等客車

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス