村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

あまたの若者が武道の修練に励んだ道場

第四高等学校武術道場「無声堂」

金沢の第四高等学校(現 金沢大学)に建てられたもので、柔道、剣道、弓道3つの道場からなる武道場。木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物。主屋正面の中央に切妻造りの玄関がつきます。主屋内部は剣道場と柔道場の2つに分かれ、両妻の落ち棟に師範台と更衣室、背後に浴室を設けていました。弓道場は主屋と土間を介してつながり、茅葺きの的屋を併設しています。

建設年 大正6年(1917)
村内所在地 4丁目34番地
旧所在地 石川県金沢市仙石町
文化財種別 登録有形文化財
指定年 平成15年(2003)
解体年 昭和44年(1969)
移築年 昭和45年(1970)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|主屋は剣道場と柔道場

    柔道場では床の弾力を増すため床下にスプリングを入れ、また剣道場では音の反響を良くするため床下に共鳴用の溝を掘るなど、道場の床には工夫が加えられています。

    ポイント02|さえぎる柱のない、開放的な弓道場

    主屋と出入口の土間でつながる弓道場は、同じく木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物です。的屋は茅葺きで、厚く深い軒の下に的が置かれます。

    弓道場の正面は、雨戸を入れる戸袋まで左右に大きく開く仕組みになっており、的屋側の間口いっぱいの五間(約9.09m)にさえぎるものは柱1本ありません。小屋組の構造を合理的な洋小屋にすれば、このように柱のないワイドな空間を造ることが比較的容易です。

    「無声堂」の名は、『孫子 虚実篇第六』によります。

    攻めて必ず取るには、其の守らざる所を攻むればなり。
    守って必ず固きは、その攻めざる所を守ればなり。
    故に善く攻むる者には敵の守る所を知らず、
    善く守る者には敵其の攻むる所を知らず。
    微なるかな、微なるかな、形無きに至り。
    神なるかな、神なるかな、声無きに至る。
    故に能く敵の司命となる。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
    構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

    呉服座

    建造物

    アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
    大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    建造物

    知多半島の港町に建てられた風呂屋。1階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られています。銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在で、湯上がりの常連客などは、2階に上がって雑談に時を過ごしました。表構え、番台などに江戸時代の湯屋のおもかげをとどめています。

    半田東湯

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス