Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
レトロモダンな空間で優雅に過ごす珈琲時間
場所
工部省品川硝子製造所1階(4丁目)
ジャンル
喫茶店
予算
※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
芝生と入鹿池を眺めながらのんびりしたひとときを
第四高等学校武術道場「無声堂」横(4丁目)
お食事処
- RECOMMENDED -
建造物
皇居造営にともない架け替えられた二重橋には、橋の西側両端に並んで4基の飾り電灯がつけられていました。明治村には、そのうちの一つが移築されています。 飾り電灯は、高さ5.2mの鋳鉄製でドイツのHARKORT社によって製造さられました。安定した重厚な基部が軸部を支え、軸部から出た葉文様の丸鋼で出来た4本の枝が軽々と大きなグローブを吊り下げています。 飾り電灯の周りを囲む鉄柵には、二重橋とそのたもとにあった唐草模様の鋳鉄製欄干を利用しています。
二重橋飾電燈
16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念し、京都・河原町三条に建てられたカトリック教会堂。近代の京都でのカトリック布教は、明治12年(1879)、パリ外国宣教会のヴィリオン神父が入洛したことが始まりとされています。フランスの篤志家から寄付を募って資金を集め、河原町三条にあった旧大名の蔵屋敷を購入してこの教会堂が建てられました。 建設にあたり、図面はフランスから取り寄せたとも。設計は東京で在日宣教師の一人であったパピノ神父が担いました。信者であり、大阪で大工の棟梁をしていた横田彦左衛門が施工したと伝えられています。
聖ザビエル天主堂
名古屋城内に置かれた陸軍名古屋鎮台の附属病院。「衛戍」とは陸軍の駐屯のことを言います。明治村には、管理棟の半分と病棟1棟、それらをつなぐ渡り廊下が移築されています。建物は木造平屋建ての桟瓦葺きで、周囲に吹き放ちのベランダをめぐらせています。非常に開放的で明るく、清潔感にあふれた印象です。 病院はもともとは6棟の建物が中庭を囲んで配される分棟式の配置をとっていました。これは洋式大病院の典型的な形式で、日本赤十字社中央病院(4丁目35番地)にも踏襲されています。
名古屋衛戍病院
その他
マップにペンをかざすと音声が流れるため、自由なタイミングで聞くことができます。
音声ガイド「マドンナ」
村内の建造物を音声でご案内する音声ガイド。 マップにペンをかざすと音声が流れるため、自由なタイミングで聞くことができます。 中国語、韓国語でご利用いただけます。
音声ガイド「ボイスペン」
無料ガイド
ボランティアガイドが幸田露伴住宅「蝸牛庵」の「住人」を演出し、くつろいだ雰囲気の中で幸田家の人々の生活ぶりをご紹介します。
幸田家訪問《随時ボランティアガイド》
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
SL東京駅売店
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
和雑貨 楽
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide