Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄附する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
芝生と入鹿池を眺めながらのんびりしたひとときを
場所
第四高等学校武術道場「無声堂」横(4丁目)
ジャンル
お食事処
予算
~1000円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
デンキブランやラフカディオ珈琲が楽しめるバー
工部省品川硝子製造所1階(4丁目)
バー
~600円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
- RECOMMENDED -
建造物
アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。 大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。
シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)
重要文化財 / 建造物
【2019年~2022年10月まで保存修理工事のため閉鎖中】 近代郵便制度の事業拡大にあわせ、伊勢神宮外宮前に建てられた郵便局舎。木造平屋建ての銅板葺きで、中央の頂きには円錐ドーム形の屋根、両翼には寄棟の屋根を伏せています。 正面の左右には、小さなドームをのせた角塔が。外部の装飾は北欧で見られるハーフティンバー様式で、漆喰塗りと下見板張りの壁が使い分けられています。欄間(らんま)部分に施された、漆喰塗りのレリーフも特徴的です。 窓口業務を行っていたカウンター、郵便物の発着口、電話交換室、切手倉庫など、当時の郵便局機能を支えていた各部分を見ることができます。
宇治山田郵便局舎
愛知県刈谷市にあった広瀬酒造の酒蔵。もともとは明治初年(1868)頃に、現在の愛知県碧南市新川に穀物倉として建てられ、明治28年(1895)に刈谷市に移されました。 一般的に、酒蔵は醸造の過程と用途にもよるものの、おおむね大規模な建物になることが多いといわれます。この酒蔵も例にもれず、木造2階建ての桟瓦葺きに梁間9間(約16.3m)、桁行き18間(約32.7m)、幅2間(約3.6m)の庇がついた大きな建物になっています。
菊の世酒蔵
のりもの / 有料体験
村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。 日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。 乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。
京都市電 乗車体験
無料ガイド
普段、非公開箇所を含む建物を時間を決めて限定公開。 みどころが豊富な建物内部を詳しい説明とともにご見学いただけます。
高田小熊写真館《建物ガイド》
各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。
5丁目ガイドツアー Bコース《定時 ボランティアガイド》
キーホルダー / 文具 / 雑貨
SL東京駅売店
和小物雑貨 楽
ミュージアムショップ
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide