Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ甘味処
場所
京都中井酒造内(2丁目19番地)
ジャンル
喫茶店
予算
※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
明治時代小説「食道楽」のレシピを元に創作した「カレーぱん」が人気
札幌電話交換局前広場(2丁目)
軽食・ドリンク
- RECOMMENDED -
建造物
「亦楽庵(えきらくあん)」は、京都の医家である漢学者でもあった福井恒斎が、明治10年(1877)頃自宅の庭に建てたものと伝えられています。 利休以後、茶室は様々な形が創出されましたが、その多くはより小さな空間へと向かい、閉じられた形が継承されてきました。しかし、この「亦楽庵」では開け放つ試みがなされており、利休四畳半(本勝手)の茶室の一方に引き違い障子戸を建て、瓦を敷いた土間を介して庭との結び付きを求めています。 利休の目指した茶室では、華美や豪華は極力避けられ、素朴な構成が追求されました。庭の自然の只中にありながら四方の壁をきっちり囲み、窓には単なる明かり採りとしての意味しか持たせず、狭い空間に大自然を創造しようとしました。
茶室「亦楽庵」
重要文化財 / 建造物
明治の元老西園寺公望(1849-1940)の別邸として静岡県興津に建てられた「坐漁荘」。駿河湾奥、風光明媚な海岸沿いに佇んでいた当時の趣をそのままに、今なお歴史の風格を漂わせます。低い塀の奥には、玄関、台所、2階建て主屋の屋根が幾重にも重なります。昭和4年(1929)には、座敷の横に洋間、その奥には脱衣室を兼ねた化粧室や洋風便器の置かれた便所等が増築されました。
西園寺公望別邸「坐漁荘」
明治11年(1878)に施行された「郡区町村編成法」により、県令(後の県知事)の任命する郡長が、郡内の行政を指揮監督することになり、各地に郡役所が置かれました。東山梨郡では、明治18年(1885)にこの建物が日下部村に落成。当時の山梨県令であった藤村紫朗は、地元に多くの洋風建築を建てさせたといいます。この役所もその一つでした。山梨県には県令の藤村紫朗の意向で、当時としてはハイカラな、いわゆる擬洋風建築がたくさん造られました。この建物は、その代表格といえるでしょう。 建物は中央部分が2階建て(洋小屋)、左右翼部が平屋建て(和小屋)になっていて、小屋組の架構が複雑なのも特徴です。
東山梨郡役所
有料体験
スタンプは全部で16か所ございます。楽しみながら村内を探索しましょう。
明治村スタンプラリー
のりもの / 有料体験
村内9つの停留所を巡り、音声による建物や見どころの案内をしながら約20分かけて走行する村営バス。 村内の広さをいち早く体感し、気になった建物近くの停留所で降りて探索することができるおすすめの移動手段です。
村営バス
あそび / 有料体験
縁日屋台の目玉!射的での的あてを体験できます。
射的
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
ミュージアムショップ
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
SL東京駅売店
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide