Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ和スイーツと日本酒
場所
京都中井酒造内(2丁目19番地)
ジャンル
喫茶店
予算
~800円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
明治時代小説「食道楽」のレシピを元に創作した「カレーぱん」が人気
札幌電話交換局前広場(2丁目)
軽食・ドリンク
~600円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
- RECOMMENDED -
重要文化財 / 建造物 / Pick Up!
日本聖公会京都五条教会堂として建設された教会堂。2階が会堂、1階は日曜学校や幼稚園に使われていました。 中世ヨーロッパのロマネスク様式をベースに、細部にゴシックのデザインをまじえた外観が特徴。正面の左右には高い尖塔が建てられ、奥に十字形の大屋根がかかる会堂が配されています。2階の会堂の内部は十字形の平面になっていて、小屋裏あらわしも。アーチ形の方杖と鉄筋が組み合わされた独特な小屋組の細い骨組みにより、実際よりも広く感じさせる造りです。正面の妻と交差廊の両妻には大きな尖塔アーチの窓が設けられ、美しいトレーサリーの模様が浮かび上がるとともに、室内に光をふんだんに取り込みます。京都の風土に合せて使ったといわれる天井の竹のすだれが明るい光を反射し、内部の印象は非常に開放的です。
聖ヨハネ教会堂
重要文化財 / Pick Up!
明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。
菊花御紋章付平削盤
建造物
北里研究所はドイツでロベルト・コッホに師事し、細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものです。 この建物は、博士自身が学んだ研究所にならい、ドイツ・バロック風を基調とし、腰折れ屋根やドーマー窓が特徴です。細部には幾何学をモティーフとした意匠も見られ、新しい時代のデザインの影響も見え隠れします。 顕微鏡による観察を良好な条件で行えるよう、光の変化が少ない北に面して部屋が設けられていました。
北里研究所本館・医学館
無料ガイド
各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。
5丁目ガイドツアー Aコース《定時 ボランティアガイド》
その他
村内の建造物を音声でご案内する音声ガイド。 マップにペンをかざすと音声が流れるため、自由なタイミングで聞くことができます。 中国語、韓国語でご利用いただけます。
音声ガイド「ボイスペン」
リング精紡機や菊花御紋章付平削盤などの重要文化財に指定されているものをはじめとした、明治村で管理・展示している機械遺産をボランティアガイドがご案内します。
機械館ガイド《定時ボランティアガイド》
キーホルダー / 文具 / 雑貨
ミュージアムショップ
明治偉人隊特設物販
雑貨
品川硝子ショップ
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide