Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄附する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
名古屋めしを満喫
場所
市電京都七条駅前(3丁目)
ジャンル
お食事
予算
~1000円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
- RECOMMENDED -
建造物
1階を雨天体操場、2階を講堂として使用していた校舎。当初は大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったもので、同校の校舎が新築されるに際し、昭和4年(1929)に南河内郡の赤阪尋常小学校に移築されました。 明治中頃から学校教育の中で体操が重視され始めると、広い体操場が求められるようになり、このような建物が各地に立てられました。 外周にはアーチが連続する幅一間(約1.8m)の廊下をめぐらしていて、明治時代の洋風校舎としての趣を持っています。2階講堂正面に天皇陛下御真影や教育勅語を納めた奉安殿が設けられています(2階は非公開)。
千早赤阪小学校講堂
この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。 建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。
三重県尋常師範学校・蔵持小学校
名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。 建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。
名鉄岩倉変電所
無料ガイド
通常非公開の「学習院長官舎」の建物内部をご案内します。
学習院長官舎ガイド《定時 ボランティアガイド》
有料ガイド
明治村の公式おもてなしグループ「明治偉人隊」が、自らのエピソードを交えながら、自身に縁のある建造物をご案内します。
偉人ガイド(事前予約制)
有料体験
「はあとふるレター」は宇治山田郵便局舎(4丁目46番地)内の博物館明治村簡易郵便局窓口で定形サイズの封書をお預かりし、10年後のお預かりした月に申込住所宛にお預かりした封書を投函するサービスです。
はあとふるレター
雑貨
品川硝子ショップ
キーホルダー / 文具 / 雑貨
ミュージアムショップ
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide