村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

明治期の歌舞伎や落語、政治演説の舞台にも

呉服座

大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

建設年 明治25年(1892)
村内所在地 4丁目49番地
旧所在地 大阪府池田市西本町
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和59年(1984)
解体年 昭和44年(1969)
移築年 昭和46年(1971)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|劇場らしい華やぎが薫る太鼓櫓や絵看板

    2階建て、屋根は杉皮葺き。舞台、客席部分にはひと続きになった大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして小屋の入口に。
    正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、また入口下屋の軒下には絵看板を掲げています。

    ポイント02|裏方に隠されたさまざまな舞台仕掛け

    舞台の両側には囃子(はやし)部屋、舞台中央には人力のまわり舞台、また上空には道具方の作業場である葡萄棚(ぶどうだな)を組んでいます。

    客席は平場(平土間)と呼ばれ、桝(ます)席に区切られている中央の低い部分と、2階建ての棧敷(さんじき)と呼ばれる周囲の部分で構成されます。2階桟敷の手すりは漆拭きで仕上げています。また平土間の天井は格天井で、鏡板は紙張り。もとの所在地での土地の制約により、楽屋は入口土間の上に造られています。

    ポイント03|劇場の床下を通る秘密の通路

    床下を通る舞台装置の奈落(ならく)は、舞台の袖から降りて、まわり舞台の下を通り抜け、花道を伝って入口近くの楽屋の下まで達しています。舞台道具を転換させる仕掛けのまわり舞台は、円周に沿って取り付けられた車と中心軸とで支えられています。

    このような芝居小屋では、楽屋は舞台の裏手などに設けられるのが通例ですが、この呉服座では入口の土間の上にあり、役者は奈落を通って舞台袖に行くようになっていました。

    ここでは地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才などさまざまなものが演じられました。しかしそれにとどまらず、尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の演説会に使われていました。
    当時の芝居小屋が大衆の遊び場や社交場であると同時に、言論の場としても、重要な役割を果たしていたことがうかがえます。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    小泉八雲(1850-1904)はもとの名をラフカディオ・ハーンと言い、アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた。アイルランドで教育を受けた後、アメリカで新聞記者などを経て、明治23年(1890)に来日し、英語教師として松江中学を始め各地へ赴任しました。明治29年(1896)に日本に帰化し、同年東京帝国大学に招かれ教鞭をとるようになると、毎年夏を焼津で過ごすようになりました。この家は魚屋の山口乙吉の家で、1階に通り土間を備えた典型的な町家です。

    小泉八雲避暑の家

    常設展示 / のりもの

    明治29年(1896)に尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車。
    『2B1』と呼ばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式です。
    大正14年(1925)に尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した際、この車両は名古屋鉄道の所有になり、その後は新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として使用され、入替作業に従事しました。

    尾西鉄道蒸気機関車1号

    建造物

    名古屋城内に置かれた陸軍名古屋鎮台の附属病院。「衛戍」とは陸軍の駐屯のことを言います。明治村には、管理棟の半分と病棟1棟、それらをつなぐ渡り廊下が移築されています。建物は木造平屋建ての桟瓦葺きで、周囲に吹き放ちのベランダをめぐらせています。非常に開放的で明るく、清潔感にあふれた印象です。
    病院はもともとは6棟の建物が中庭を囲んで配される分棟式の配置をとっていました。これは洋式大病院の典型的な形式で、日本赤十字社中央病院(4丁目35番地)にも踏襲されています。

    名古屋衛戍病院

    体験する

    一覧へ

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    有料ガイド

    明治の貴重な建造物などの文化財を学芸スタッフによる案内付きで巡るガイドツアーです。お客様の目的に合わせたルート設定ができるので、限られたお時間でも効率的にご見学いただけます。
    また、車を使って村内を移動するため、広い村内を楽々移動することができます。
    大切なお客様とのご見学に、またご家族での明治村巡りに、ぜひご利用ください。

    プレミアムガイド(事前予約制)

    無料ガイド

    各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです
    ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。

    4丁目ガイドツアー《定時 ボランティアガイド》

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス