見る・知る
現存する最大の木造郵便局舎
宇治山田郵便局舎
【2019年~2022年10月まで保存修理工事のため閉鎖中】
近代郵便制度の事業拡大にあわせ、伊勢神宮外宮前に建てられた郵便局舎。木造平屋建ての銅板葺きで、中央の頂きには円錐ドーム形の屋根、両翼には寄棟の屋根を伏せています。
正面の左右には、小さなドームをのせた角塔が。外部の装飾は北欧で見られるハーフティンバー様式で、漆喰塗りと下見板張りの壁が使い分けられています。欄間(らんま)部分に施された、漆喰塗りのレリーフも特徴的です。
窓口業務を行っていたカウンター、郵便物の発着口、電話交換室、切手倉庫など、当時の郵便局機能を支えていた各部分を見ることができます。
建設年 | 明治42年(1909) |
村内所在地 | 4丁目46番地 |
旧所在地 | 三重県伊勢市豊川町 |
所有 | 日本郵政株式会社 |
文化財種別 | 重要文化財 |
指定年 | 平成11年(1998) |
解体年 | 昭和43年(1968) |
移築年 | 昭和44年(1969) |
目次 - Index -
鑑賞ポイント
ポイント01|明治の木造郵便局として唯一現存

円形状の中央棟と両脇の角塔、その両脇にV字型に連なる東西翼屋からなる平面形式や、独特で斬新な洋風デザインは、当時の洋風建築の中でもあまり例を見ません。またこの建物は、明治時代の本格的な木造郵便局舎のうち、現存する唯一の事例としても貴重です。
ポイント02|印象的な公衆室のエントランス


正面入口を通ると円形の「公衆室」と呼ばれるホールがあり、それを囲う形でカウンターが配置されています。ホールの天井は、隣接する翼部より一段と高くされ、高窓から採光できる仕組み。また天井の中心からは、チューリップ型のシャンデリアが下げられています。
ポイント03|防火対策万全の切手倉庫

東翼部の背面には、切手倉庫の入口があります。建物全体は木造ですが、切手倉庫だけはレンガ積みの壁で囲われていました。出入口や窓には鉄製のシャッターがはめられ、天井には波板鉄板が張られたうえに砂が敷かれ、防火対策を考慮した構造になっています。
移築秘話
移築解体時に現れた当初の姿

移築にあたり解体された外壁モルタルの下から、当初の外壁のハーフティンバーが姿を現し、移築に際して当初の姿をよみがえらせることができました。

移築再建時の写真を見ると、その特徴的な構造がよくわかります。
ガイド・体験
村内 Googleマップ
村内の場所
ストリートビューで見学
近くのグルメ・ショップ
- GOURMET & SHOPS -