村内MAP 寄付する

MENU

食べる

芝生と入鹿池を眺めながらのんびりしたひとときを

食道楽のカフェ

明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した「食道楽のカレー」や「あいすくりん(バニラアイス)」が人気。

場所 第四高等学校武術道場「無声堂」横(4丁目)
ジャンル お食事処
予算 ~1000円  ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約 予約不可
定休日 無し ※明治村が休村の場合は除く
営業時間 [平日]11:00~(L.O. フードメニュー 14:30 ドリンク/スイーツ 15:30)[土日祝]11:00~(L.O. フードメニュー 15:00 ドリンク/スイーツ 15:30)※季節によって異なる場合があります。

目次 - Index -

    おすすめ

    M’sブレックファースト/600円(1個)

    M’sブレックファースト/600円(1個)

    セクシーでチャーミングなハリウッドのアイドルは、ニンジンがお好き!ピタパンにはさんで。
    (販売期間:2023/9/1(金)~2023/12/17(日))

    食道楽のカレー / 800円

    食道楽のカレー / 800円

    明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した明治村オリジナルカレー。
    ※カレーの辛さは中辛になります。

    文明開化のあんパン/ 300円

    文明開化のあんパン/ 300円

    明治時代のレシピを再現!
    パンの生地から中のあんこまでこだわりぬいた文明開化を象徴するあんぱん
    ※食道楽のカフェ横、特設屋台にて販売を行います。(荒天時等は、食道楽カフェ店内にて販売いたします)
    【平日】 ・13:00~  数量限定
    【土日祝】・11:30~・14:00~ 各回数量限定
    ※食道楽のカフェが休業の場合、あんぱんの販売も行わない場合があります。

    パオンデロー/¥550

    パオンデロー/¥550

    カステラの原型となったお菓子です。(あいすくりん付き)
    しっとりフワフワ食感が特徴です。

    ピタパン(特製挽肉のビフテキ)/¥550

    ピタパン(特製挽肉のビフテキ)/¥550

    ピタパンに特製の挽肉のビフテキ、ケチャップ、マヨネーズをサンドしました。
    食べ歩きにもオススメです。

    メニュー

    フード

    • 食道楽のカレー

      明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した明治村オリジナルカレー。※カレーの辛さは中辛になります。

      800円

    • 食道楽のカレー&ソーセージ

      食道楽のカレーにソーセージをトッピング。※カレーの辛さは中辛になります。

      850円

    • 食道楽のカレー&挽肉のビフテキ

      食道楽のカレーに特製ビフテキをトッピング。※カレーの辛さは中辛になります。

      900円

    • あいすくりん

      明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した、どこか懐かしい味わいのアイスクリームです。

      300円

    • お子さまカレー

      12歳以下のお子さま限定。

      500円

    • ほうじ茶ラテ(HOT/ICE)

      ほうじ茶のほんのりとした苦みと、優しいミルクの甘さがベストマッチ。

      400円

    ドリンク

    • ドリンクセット

      すべてのお食事メニューにセットにできます。★のマークの中からお選びください。

      200円

    • ★ブレンドコーヒー

      350円

    • ★紅茶

      350円

    • ホットカフェオレ

      400円

    • ★コカ・コーラ

      250円

    • ★ジンジャエール

      250円

    • ★カルピス

      250円

    • ★100%オレンジ

      250円

    • ★ウーロン茶

      250円

    • ★アイスティー

      350円

    • ★アイスコーヒー

      350円

    • アイスカフェオレ

      400円

    • 生ビール(アサヒ スーパードライ)

      600円

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / Pick Up!

    精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

    リング精紡機

    建造物

    六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。
    お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。

    六郷川鉄橋

    建造物

    小泉八雲(1850-1904)はもとの名をラフカディオ・ハーンと言い、アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた。アイルランドで教育を受けた後、アメリカで新聞記者などを経て、明治23年(1890)に来日し、英語教師として松江中学を始め各地へ赴任しました。明治29年(1896)に日本に帰化し、同年東京帝国大学に招かれ教鞭をとるようになると、毎年夏を焼津で過ごすようになりました。この家は魚屋の山口乙吉の家で、1階に通り土間を備えた典型的な町家です。

    小泉八雲避暑の家

    体験する

    一覧へ

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    無料ガイド

    各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです
    ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。

    4丁目ガイドツアー《定時 ボランティアガイド》

    有料ガイド

    明治の貴重な建造物などの文化財を学芸スタッフによる案内付きで巡るガイドツアーです。お客様の目的に合わせたルート設定ができるので、限られたお時間でも効率的にご見学いただけます。
    また、車を使って村内を移動するため、広い村内を楽々移動することができます。
    大切なお客様とのご見学に、またご家族での明治村巡りに、ぜひご利用ください。

    プレミアムガイド(事前予約制)

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス