村内MAP 寄付する

MENU

食べる

芝生と入鹿池を眺めながらのんびりしたひとときを

食道楽のカフェ

明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した「食道楽のカレー」や「あいすくりん(バニラアイス)」が人気。

場所 第四高等学校武術道場「無声堂」横(4丁目)
ジャンル お食事処
予算 ~1000円  ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約 予約不可
定休日 無し ※明治村が休村の場合は除く
営業時間 [平日]11:00~(L.O. フードメニュー 14:30 ドリンク/スイーツ 16:30)[土日祝]10:30~(L.O. フードメニュー 16:00 ドリンク/スイーツ 16:30)※季節によって異なる場合があります。

目次 - Index -

    おすすめ

    フルーツカレー/950円

    フルーツカレー/950円

    意外!?カレーの辛さに、フルーツの酸味と甘さは相性バツグン!
    (販売期間:2/25(土)~6/25(日))

    食道楽のカレー / 800円

    食道楽のカレー / 800円

    明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した明治村オリジナルカレー。
    ※カレーの辛さは中辛になります。

    文明開化のあんパン/ 300円

    文明開化のあんパン/ 300円

    明治時代のレシピを再現!
    パンの生地から中のあんこまでこだわりぬいた文明開化を象徴するあんぱん
    ※食道楽のカフェ横、特設屋台にて販売を行います。(荒天時等は、食道楽カフェ店内にて販売いたします)
    【平日】 ・13:00~  数量限定
    【土日祝】・11:30~・14:00~ 各回数量限定
    ※食道楽のカフェが休業の場合、あんぱんの販売も行わない場合があります。

    パオンデロー/¥550

    パオンデロー/¥550

    カステラの原型となったお菓子です。(あいすくりん付き)
    しっとりフワフワ食感が特徴です。

    ピタパン(特製挽肉のビフテキ)/¥550

    ピタパン(特製挽肉のビフテキ)/¥550

    ピタパンに特製の挽肉のビフテキ、ケチャップ、マヨネーズをサンドしました。
    食べ歩きにもオススメです。

    メニュー

    フード

    • 食道楽のカレー

      明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した明治村オリジナルカレー。※カレーの辛さは中辛になります。

      800円

    • 食道楽のカレー&ソーセージ

      食道楽のカレーにソーセージをトッピング。※カレーの辛さは中辛になります。

      850円

    • 食道楽のカレー&挽肉のビフテキ

      食道楽のカレーに特製ビフテキをトッピング。※カレーの辛さは中辛になります。

      900円

    • あいすくりん

      明治時代の小説「食道楽」のレシピを元に創作した、どこか懐かしい味わいのアイスクリームです。

      300円

    • お子さまカレー

      12歳以下のお子さま限定。

      500円

    • ほうじ茶ラテ(HOT/ICE)

      ほうじ茶のほんのりとした苦みと、優しいミルクの甘さがベストマッチ。

      400円

    ドリンク

    • ドリンクセット

      すべてのお食事メニューにセットにできます。★のマークの中からお選びください。

      200円

    • ★ブレンドコーヒー

      350円

    • ★紅茶

      350円

    • ホットカフェオレ

      400円

    • ★コカ・コーラ

      250円

    • ★ジンジャエール

      250円

    • ★カルピス

      250円

    • ★100%オレンジ

      250円

    • ★ウーロン茶

      250円

    • ★アイスティー

      350円

    • ★アイスコーヒー

      350円

    • アイスカフェオレ

      400円

    • 生ビール(アサヒ スーパードライ)

      600円

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
    大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    建造物

    六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。
    お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。

    六郷川鉄橋

    重要文化財 / 建造物

    大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
    構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

    呉服座

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス