村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

居留地住宅の発展が一度でわかる

長崎居留地二十五番館

長崎に3ヶ所あった居留地-東山手、南山手、大浦-のうち南山手二十五番地にあった建物です。
本館は三方にベランダをめぐらし、各室に暖炉を設けるなど、典型的な居留地住宅です。本館の外部に開く窓はすべて上げ下げ窓で、鎧戸が付きます。
本館完成から20年後、本館とは別の棟梁によって右奥に別館が増築。和室も取り込んではいますが、外観は本館に合わせて下見板張りの洋風に仕上げられています。

建設年 本館:明治22年(1889) 別館:明治42年(1909)
村内所在地 3丁目31番地
旧所在地 長崎県長崎市南山手町
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和41年(1966)
移築年 昭和41年(1966)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|建具廻りや造作における塗装技術の復原

    木目塗りとは、木の木目を塗装により描く技法のこと。平成31年(2019)竣工の保存修理時の調査で明治時代の木目塗りが発見されました。扉には、中杢(なかもく)や笹杢(ささもく)といった希少杢目の木目塗りが施されていたことがわかりました。保存修理では、これらの技法を忠実に復原しています。

    Check!

    平成31年竣工の保存修理時、本館の暖炉枠塗膜の下層から当初の紅溜(べにだめ)漆仕上げが発見されました。保存修理では、これにならいカシュー漆で塗装を施しました。

    ポイント02|別館に見る和洋折衷

    別館は、本館建設から20年後に増築されました。一見すると本館と大差がないようですが、別館には付書院を備えた床の間や縁側が取り付く座敷が併設されるなど、和風の要素が見られます。

    ポイント03|屋根瓦に施された目地漆喰

    桟瓦葺きの屋根に筋状に盛った目地漆喰により、屋根が白く輝きます。本来は強風による瓦のめくれ上がりを防ぐ目的がありましたが、後にそれが意匠化したものと考えられます。九州や沖縄地方の瓦葺きの建物によく見られる工法です。

    Check!

    本館主屋は全面、本館下屋と別館は屋根面の周囲に目地漆喰が施されています。

    移築秘話

    移築決定から竣工まで8ヶ月!

    昭和41年(1966)4月に明治村への移築が決まり、同年末には移築が完了しました。解体の過程で部材に見つかった痕跡を根拠として、間仕切り壁や開口部の復原も行っています。

    当初の立地条件を意識して明治村での敷地が選ばれています

    長崎湾を望む南山手外国人居留地の立地条件にならい、明治村では入鹿池を眼下に望む高台が敷地として選ばれました。アプローチの石敷きや側溝なども、現地のものが用いられています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / のりもの

    京都市電は明治28年、現在の京都駅近くから伏見までの約6.4kmで開業。同年4月から岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会の会場輸送の「足」として大いに利用されました。
    世界では1881年ドイツで初めて電車の営業が開始されましたが、日本での電車の営業においてはこの京都市電が最初となっています。(日本で初めて電車が走ったのは明治23年に東京上野で開催された第3回内国勧業博覧会会場内)
    開業後路線も拡張され街を行きかう人々に親しまれた京都電気鉄道の市電は、明治45年市営電車の敷設に伴い、大正7年全面的に市に買収されました。
    現在明治村で展示されている車両は、明治43年から44年にかけて製造された大型の車両です。

    京都市電

    建造物

    「亦楽庵(えきらくあん)」は、京都の医家である漢学者でもあった福井恒斎が、明治10年(1877)頃自宅の庭に建てたものと伝えられています。
    利休以後、茶室は様々な形が創出されましたが、その多くはより小さな空間へと向かい、閉じられた形が継承されてきました。しかし、この「亦楽庵」では開け放つ試みがなされており、利休四畳半(本勝手)の茶室の一方に引き違い障子戸を建て、瓦を敷いた土間を介して庭との結び付きを求めています。
    利休の目指した茶室では、華美や豪華は極力避けられ、素朴な構成が追求されました。庭の自然の只中にありながら四方の壁をきっちり囲み、窓には単なる明かり採りとしての意味しか持たせず、狭い空間に大自然を創造しようとしました。

    茶室「亦楽庵」

    建造物

    現在の兵庫県西宮市甲東園に建てられた、大阪の商人であった芝川又右衛門の別荘。設計者は当時の京都工等工芸学校の図案科で主任を務め、のちに京都帝国大学建築学科の創設者となる武田五一でした。
    建物は木造2階建てのスペイン瓦葺き。1階は開放的なベランダに、外へ張り出したボウウィンドウを設けるなど洋風の造りになっています。それとは対照的に2階は和風としつつも、 1、2階に一体感をもたせてまとめています。武田五一の設計による、和洋意匠を折衷した住宅の好例といえるでしょう。

    芝川又右衛門邸

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス