村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

酒造りのための大規模な木造建築

菊の世酒蔵

愛知県刈谷市にあった広瀬酒造の酒蔵。もともとは明治初年(1868)頃に、現在の愛知県碧南市新川に穀物倉として建てられ、明治28年(1895)に刈谷市に移されました。
一般的に、酒蔵は醸造の過程と用途にもよるものの、おおむね大規模な建物になることが多いといわれます。この酒蔵も例にもれず、木造2階建ての桟瓦葺きに梁間9間(約16.3m)、桁行き18間(約32.7m)、幅2間(約3.6m)の庇がついた大きな建物になっています。

建設年 明治初年(1868)頃
村内所在地 5丁目64番地
旧所在地 愛知県刈谷市銀座
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和44年(1969)
移築年 昭和58年(1983)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    建物と道具から、当時の酒造りの工程を知る

    酒造りでは、雪国や山村の農民、漁民らといった出稼ぎ達が、主に「蔵人」を任されていました。蔵人を先導するのが「杜氏」、その補佐は「頭」と呼ばれます。さらにその下に、酒造りの大切な工程である麹づくりを担う「大師」(麹師などともいう)、醗酵のための酵母菌を増やす作業の責任者「廻り」が続きます。そのほか道具の管理、酒しぼり、蒸米などの役割に応じて責任者が決められ、それら責任者の下に「上人・中人・下人」らの職人がいました。

    現在、菊の世酒蔵の内部では、酒造りの道具を工程順に展示しています。当時の酒造りの様子に思いを馳せてみましょう。

    移築秘話

    実は明治村の収蔵庫

    この建物は、地上部分の半分と地下を鉄筋コンクリート造とし、明治村の収蔵庫として使用しています。(収蔵庫内部は非公開)

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    隅田川に架かっていた鉄橋「新大橋」の一部。当時の日本橋区浜町から深川区安宅町間へ架かる橋として、多くの人々に利用されました。
    隅田川には江戸時代以来、木橋が架けられてきましたが、明治の半ば頃から次第に鉄橋に架け替えられました。この新大橋もその一つで、明治41年(1908)に起工され、同45年(1912)に開通。明治村には、京橋浜町側に架かっていた約23mの部分が移築されています。
    設計監理は、まだ東京市であった頃に市の営繕(えいぜん)を担当していた技術者達によるもの。日下部辨二郎、樺島正義らの名前が記録されています。鉄材はアメリカからカーネギー社の製品を輸入し、石材は常陸の石を使いました。

    隅田川新大橋

    建造物

    名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。
    建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。

    名鉄岩倉変電所

    建造物

    愛知県刈谷市にあった広瀬酒造の酒蔵。もともとは明治初年(1868)頃に、現在の愛知県碧南市新川に穀物倉として建てられ、明治28年(1895)に刈谷市に移されました。
    一般的に、酒蔵は醸造の過程と用途にもよるものの、おおむね大規模な建物になることが多いといわれます。この酒蔵も例にもれず、木造2階建ての桟瓦葺きに梁間9間(約16.3m)、桁行き18間(約32.7m)、幅2間(約3.6m)の庇がついた大きな建物になっています。

    菊の世酒蔵

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス