見る・知る
東松家住宅
名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家です。東松(とうまつ)家は明治20年(1887)代後半までは油屋を生業としており、その後は昭和のはじめまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。
塗屋造りという江戸時代から続く伝統工法を用いられているこの建物は、間口4間(約7.27m)、奥行き8間半(約15.4m)、切妻造りの屋根をのせた3階建て。間口が狭く奥行きの深い造りは、町家建築の典型そのものですが、創建以来、何度も増改築を繰り返しました。もともと江戸末期には平屋だった建物を、明治28年(1895)に後方へ曳いて移動させたうえ、2階の前半分を増築して現在の店構えに。さらに明治34年(1901)、3階より上の部分を増築したとされています。
建設年 | 明治34年(1901)頃 |
村内所在地 | 2丁目18番地 |
旧所在地 | 名古屋市中村区船入町 |
文化財種別 | 重要文化財 |
指定年 | 昭和49年(1974) |
解体年 | 昭和37年(1962) |
移築年 | 昭和40年(1965) |
目次 - Index -
鑑賞ポイント
ポイント01|店舗と住居を兼ね備えた間取り
1階には左に裏まで抜ける通り土間を通し、右にミセ、座敷などが連続します。
通り土間の上は3階までの吹き抜けとなっていて、高窓から取り込まれる光が室内を明るく照らします。
2階以上の各室はスキップフロア状に連続し、変化に富んだ空間構成は足を踏み入れた者を、奥へ、上へといざないます。
ポイント02|2階に展開する茶室
2階には待合い、床框(とこがまち)や墨蹟(ぼくせき)窓などを備えた茶室が設けられています。
茶室へと続く露地に見立てた廊下は、吹き抜けに面しており、建物の奥にありながら外光により明るく足元を導きます。
ポイント03|裏庭を挟んでさらに奥へ
1階奥の座敷は裏庭に面しています。そのさらに奥には、梁に「文政十三年」(1830)立柱の墨書がある土蔵が建っています。
村内 Googleマップ
村内の場所
ストリートビューで見学
近くのグルメ・ショップ
- GOURMET & SHOPS -