村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

増改築を繰り返した3階建ての町家

東松家住宅

名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家です。東松(とうまつ)家は明治20年(1887)代後半までは油屋を生業としており、その後は昭和のはじめまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。
塗屋造りという江戸時代から続く伝統工法を用いられているこの建物は、間口4間(約7.27m)、奥行き8間半(約15.4m)、切妻造りの屋根をのせた3階建て。間口が狭く奥行きの深い造りは、町家建築の典型そのものですが、創建以来、何度も増改築を繰り返しました。もともと江戸末期には平屋だった建物を、明治28年(1895)に後方へ曳いて移動させたうえ、2階の前半分を増築して現在の店構えに。さらに明治34年(1901)、3階より上の部分を増築したとされています。

建設年 明治34年(1901)頃
村内所在地 2丁目18番地
旧所在地 名古屋市中村区船入町
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和49年(1974)
解体年 昭和37年(1962)
移築年 昭和40年(1965)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|店舗と住居を兼ね備えた間取り

    1階には左に裏まで抜ける通り土間を通し、右にミセ、座敷などが連続します。

    通り土間の上は3階までの吹き抜けとなっていて、高窓から取り込まれる光が室内を明るく照らします。

    2階以上の各室はスキップフロア状に連続し、変化に富んだ空間構成は足を踏み入れた者を、奥へ、上へといざないます。

    ポイント02|2階に展開する茶室

    2階には待合い、床框(とこがまち)や墨蹟(ぼくせき)窓などを備えた茶室が設けられています。

    Check!

    茶室へと続く露地に見立てた廊下は、吹き抜けに面しており、建物の奥にありながら外光により明るく足元を導きます。

    ポイント03|裏庭を挟んでさらに奥へ

    1階奥の座敷は裏庭に面しています。そのさらに奥には、梁に「文政十三年」(1830)立柱の墨書がある土蔵が建っています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示

    札幌電話交換局として明治時代に実際に活躍した建物内で、電話機の歴史や仕組みをパネルや実演して紹介します。
    札幌電話交換局のあゆみや札幌の街の広がりもいっしょに紹介しています。

    常設展示 つなげる「こえ」、つながる「きおく」

    重要文化財 / 建造物

    明治11年(1878)に施行された「郡区町村編成法」により、県令(後の県知事)の任命する郡長が、郡内の行政を指揮監督することになり、各地に郡役所が置かれました。東山梨郡では、明治18年(1885)にこの建物が日下部村に落成。当時の山梨県令であった藤村紫朗は、地元に多くの洋風建築を建てさせたといいます。この役所もその一つでした。山梨県には県令の藤村紫朗の意向で、当時としてはハイカラな、いわゆる擬洋風建築がたくさん造られました。この建物は、その代表格といえるでしょう。
    建物は中央部分が2階建て(洋小屋)、左右翼部が平屋建て(和小屋)になっていて、小屋組の架構が複雑なのも特徴です。

    東山梨郡役所

    建造物

    会津若松市に建てられた旧安田銀行の若松支店。黒漆喰塗りの土蔵造で、寄棟屋根に赤味がかった塩焼き瓦が葺かれています。室内は吹き抜けになっており、営業室の上にはギャラリーがあります。伝統的な土蔵造りの意匠をベースにしつつ、玄関ポーチや石積みの腰壁、営業室のカウンター、ギャラリーを支える円柱などには、洋風意匠が巧みに取り入れられています。

    安田銀行会津支店

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス