村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

江戸風情を残す宿場町で異彩を放った西洋医院

清水医院

長野県木曽郡大桑村須原の中山道沿いに建てられた医院。建設年は明らかになっていませんが、移築解体時には紙張り天井の下張りから明治36年(1903)11月1日付けの新聞が発見されたため、それ以降の年と考えられています。
大桑村須原は木曽路の中ほど、妻籠(つまご)と木曽福島の中間に位置し、木曽ヒノキの伐りだしを生業とした町です。この須原に生まれた清水半次郎(1868-1951)は、東京に出て西洋医学を学び、地元の木曽谷に戻って医院を開業しました。
軒が漆喰で塗り籠められ伝統的な土蔵造にも見えますが、アーチ形の入口や窓、隅柱など洋風意匠を組み合わせていて、宿場町須原にあって目を引いたことでしょう。

建設年 明治30年(1897)頃
村内所在地 2丁目17番地
旧所在地 長野県木曽郡大桑村
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和47年(1972)
移築年 昭和48年(1973)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|伝統的な構造に洋風の意匠が融け合う

    隅に柱型を付け、漆喰塗りの壁面に目地を切って石造りに見せ、窓の上部はくし形アーチとするなど、洋風建築を意識した面構えになっています。旅篭(はたご)の建ち並ぶ街道沿いでひときわ目立つものでした。

    1階は左端の入口から奥へと通り土間が続きます。土間に向かって手前は畳敷きの待合室、奥は通り土間に対して小窓が開く薬局。待合室から襖(ふすま)を隔てた先は診察室、その奥には病室があります。この建物では主に診察と投薬を行い、入院患者は建物背後に建つ和館で過ごしました。

    Check!

    屋根はサワラ板のとくさ葺き。とくさ葺きは、こけら葺きより厚い5~7mmの板を用います。

    Check!

    正面左脇には、腰高までをモルタル洗い出しで七宝(しっぽう)模様をあしらった袖壁が。

    ポイント02|健康長寿を説く、さまざまな養生訓

    待合室の襖(ふすま)には、健康に長生きするためのさまざまな養生訓が黒々と記されています。畳敷きの待合室の奥は、板張りの診療室となっています。

    ポイント03|2階は不老長寿をモティーフとした座敷

    階段を上がり、見返すと2幅の墨画が。2階には別世界が広がります。(2階は通常非公開)

    2階は病室ではなく、家族の休憩用または地元民の応接室などに使われたようです。

    Check!

    2階座敷床の間の土壁には、金や胡粉(ごふん)で描かれた紅葉、床柱には長寿をあらわす縁起物の竹が用いられています。

    さらに目を凝らすと、階段室との仕切りの襖には金で箔押ししたつがいの千鳥が雲母の波を渡っていたり、植物の芭蕉の繊維を使って織られた芭蕉布を用いた地袋の襖には鳳凰の模様が押されていたりと、見る者を飽きさせません。

    Check!

    アーチ形にした窓は建具を上げ下げや開きではなく、室内側への引き込み式にしているのも特徴的。

    偉人ストーリー

    島崎藤村『ある女の生涯』

    この清水医院には、島崎藤村の姉・園子も入院していました。彼女をモデルにした藤村の小説『ある女の生涯』では、須原の蜂谷医院として、当時の様子が以下のように記されています。

    「(略)蜂谷の医院は中央線の須原駅に近いところにあった。おげんの住慣れた町とは四里ほどの距離にあった。彼女が家を出る時の昂奮はその道のりを汽車で乗って来るまで続いていたし、この医院に着いてもまだ続いていた。しかし日頃信頼する医者の許に一夜を送って、桑畑(くわばたけ)に続いた病室の庭の見える雨戸の間から、朝靄(あさもや)の中に鶏の声を聞きつけた時は、彼女もホッとした。小山の家のある町に比べたら、いくらかでも彼女自身の生まれた村の方に近い静かな田舎に身を置き得たという心地もした。(略)」

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家です。東松(とうまつ)家は明治20年(1887)代後半までは油屋を生業としており、その後は昭和のはじめまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。
    塗屋造りという江戸時代から続く伝統工法を用いられているこの建物は、間口4間(約7.27m)、奥行き8間半(約15.4m)、切妻造りの屋根をのせた3階建て。間口が狭く奥行きの深い造りは、町家建築の典型そのものですが、創建以来、何度も増改築を繰り返しました。もともと江戸末期には平屋だった建物を、明治28年(1895)に後方へ曳いて移動させたうえ、2階の前半分を増築して現在の店構えに。さらに明治34年(1901)、3階より上の部分を増築したとされています。

    東松家住宅

    建造物

    京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋。中井家は、江戸時代の天明7年(1787)に河原町三条で商売を始めました。その後、享和3年(1803)に御幸町通に移転したものの、当時の建物は元治元年(1864)に長州藩と会津・薩摩両藩が衝突した「禁門の変」で焼失。後に再建されたものが、この建物です。
    木造2階建ての桟瓦葺き。京都独特の低い軒にゆるい勾配のむくり屋根をもち、漆喰塗りの壁には虫籠(むしこ)窓が開けられています。出入口は、酒屋格子をはめた無双(むそう)窓。間口が狭く奥行きの深い町家建築で、中央に土間が通されています。土間の左側が座敷で住居部分、右側の作業場は小屋裏までの吹き抜けになっており、縦横の小屋組が目を引きます。

    京都中井酒造

    建造物

    石川県金沢市に第四高等中学校(現 金沢大学)の物理化学実験教場として建てられました。近代化を進める明治政府にとって、自然科学教育は重要課題で、明治5年(1872)に公布された「小学規則」にも窮理学(物理)、化学、博物、生物の4科目があげられており、初等教育の段階から、重きをおいていました。
    棟札によると工事監督は山口半六、設計監理は久留正道。いずれも文部省技師として、多くの学校建築に携わった人物でした。

    第四高等学校物理化学教室

    体験する

    一覧へ

    学校向けワークショップ

    学校団体を対象としたワークショップです。10名様以上でご予約ください。

    明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。
    自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!

    明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    有料体験 / 貸衣装

    明治時代風の衣装に身を包んでみると、まるでタイムトリップしたかのよう。

    明治体験処 ハイカラ衣装館《記念撮影コース》

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス