村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

細部まで意匠を凝らした美しい病棟

日本赤十字社中央病院病棟

東京・渋谷区広尾の日本赤十字社病院の敷地内に建っていた、分棟式の木造病棟9つのうちの1棟。設計は、赤坂離宮などと同じ宮内省技師・片山東熊です。
病院はドイツのハイデルベルク大学病院を模したレンガ造2階建ての本館が正面に構え、その背後に木造病棟が並び、それらが廊下で環状に結ばれていました。病棟の先端には、別棟の便所が接続していましたが、この便所棟も移築されています。当時としては最先端の設備を誇っていた病院でした。
ハーフティンバーとドイツ下見板張りの外壁や、繊細な軒飾りや小壁の透かしが、建物の印象を柔らかいものにしています。


建設年 明治23年(1890)
村内所在地 4丁目35番地
旧所在地 東京都渋谷区広尾
文化財種別 登録有形文化財
指定年 平成15年(2003)
解体年 昭和48年(1973)
移築年 昭和49年(1974)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|質素ながら外観の細部にまで意匠を凝らす

    木造平屋建て、寄棟造り、桟瓦葺きの建物。レンガ造りの高い基礎に建っており、廊下は高床式で造られています。外壁はドイツ下見板張り。ハーフティンバー様式に模した柱形がついています。

    屋根の上に立つ換気塔も、本来の用途を忘れさせるほど、繊細な装飾が施されています。

    現在は北側の外部にあり目立たないものの、病室窓の鎧戸の上部には手の込んだ透かしがあります。また軒飾りもレースのように細かな陰影が、建物の印象を柔らかくしています。

    ポイント02|光あふれる廊下

    明治村への移築にあたって、敷地条件の都合から建物の方位が180度変えられており、現在南に面している全面にガラスの引き違い窓がはめられた廊下は、本来は北側にあったものでした。暗くなりがちな北面を、明るくするための工夫が見てとれます。現在はふんだんに光の差し込む廊下となり、光あふれる開放的な空間が人気を集めています。

    ポイント03|病院の正面を彩っていた彫刻

    現在、建物の廊下に、桐や竹、鳳凰を浮き彫りにした彫刻の額が掲げられています。これは病院本館の破風に掲げられたものでした。意匠は、日本赤十字病院の立ち上げに一役買った、昭憲皇太后(明治天皇の皇后)のかんざしの意匠をもとにしたといわれています。

    日本赤十字社の成り立ちをさかのぼると、明治10年(1877)に西郷隆盛が九州で挙兵した西南戦争で、敵味方の区別なく傷病兵の救護にあたった博愛社がはじまりでした。後に本政府がジュネーブ条約に加盟した明治19年(1886)、日本赤十字社と名を改めました。その際に皇室から渋谷の御料地(皇室の所有地)の一部と建設資金10万円が与えられ、同23年(1890)にこの病院が建設されたのです。

    日本赤十字社の赤十字WEBミュージアムが公開されました。
    博物館明治村所蔵の資料も紹介されています!

    赤十字WEBミュージアムはこちらよりご覧いただけます。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    名古屋城内に置かれた陸軍名古屋鎮台の附属病院。「衛戍」とは陸軍の駐屯のことを言います。明治村には、管理棟の半分と病棟1棟、それらをつなぐ渡り廊下が移築されています。建物は木造平屋建ての桟瓦葺きで、周囲に吹き放ちのベランダをめぐらせています。非常に開放的で明るく、清潔感にあふれた印象です。
    病院はもともとは6棟の建物が中庭を囲んで配される分棟式の配置をとっていました。これは洋式大病院の典型的な形式で、日本赤十字社中央病院(4丁目35番地)にも踏襲されています。

    名古屋衛戍病院

    重要文化財 / 建造物 / Pick Up!

    近代郵便制度の事業拡大にあわせ、伊勢神宮外宮前に建てられた郵便局舎。木造平屋建ての銅板葺きで、中央の頂きには円錐ドーム形の屋根、両翼には寄棟の屋根を伏せています。
    正面の左右には、小さなドームをのせた角塔が。外部の装飾は北欧で見られるハーフティンバー様式で、漆喰塗りと下見板張りの壁が使い分けられています。欄間(らんま)部分に施された、漆喰塗りのレリーフも特徴的です。
    窓口業務を行っていたカウンター、郵便物の発着口、切手倉庫、電話交換室など、当時の郵便局機能を支えていた各部分を見ることができます。

    宇治山田郵便局舎

    重要文化財 / 建造物

    大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
    構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

    呉服座

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス