村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

名鉄電車の発展により誕生した変電所

名鉄岩倉変電所

名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。
建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。

建設年 明治45年(1912)
村内所在地 5丁目66番地
旧所在地 愛知県岩倉市下本町
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和49年(1974)
移築年 昭和50年(1975)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|木造クイーンポストトラスの小屋組

    小屋裏を露出させた小屋裏あらわしになっています。

    ポイント02|設計者の遊び心があふれる、レンガ積みの装飾

    変電所の背面は、他の3面と趣が異なり、様々なレンガ積みの手法を用いた装飾が施されています。半円アーチ、円弧アーチ、柱型、凹みなど、設計者の楽しみの跡がうかがわれるようです。この面に碍子(がいし)が付き、架線に電気が送られていました。

    Check!

    縦長の窓には上げ下げの建具が建て込まれ、上部に半円形の欄間がつけられています。窓によって切り取られた村内5丁目の風景もぜひお楽しみください。

    紹介動画

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    広島湾に浮かぶ小那沙美島に建造された灯台。この小さな島に灯台が置かれたのは、明治21年(1888)に海軍兵学校が広島の江田島に移され、広島湾岸が軍事上の要所とされたためでした。
    円筒形の灯柱に灯篭と天蓋が据えられた、総高さ6.7mの鋳鉄造り。燈柱は直径50~60cmの円筒4本を積み重ねて建造され、工期短縮の必要と立地条件に適した構造となっています。上部の点検用デッキは6本の持送りで支えられ、灯篭には8面の曲面ガラスを組み込み、円錐形の銅板製天蓋と球形の冠蓋が載ります。

    小那沙美島燈台

    建造物

    長崎湾の入口に位置する伊王島に建設されたカトリック教会堂の一つ。フランス人宣教師ブレル神父の指導のもと、大浦天主堂建設に携わった地元大工の大渡伊勢吉によって建設されました。正面の鐘楼と入口土間は、昭和20年代に信者の浄財を元に増築されたものです。
    木造平屋建ての入母屋造り、桟瓦葺きでありながら、内部は後期ゴシック様式で、身廊と側廊をもつ三廊式(バシリカ式)。身廊の天井は後期ゴシックの教会堂の交差リブボールト天井を模して漆喰塗で作られています。

    大明寺聖パウロ教会堂

    常設展示

    服装や食事も当時の資料に基づいて再現しています。

    常設展示 明治の監獄体験

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス