村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

名鉄電車の発展により誕生した変電所

名鉄岩倉変電所

名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。
建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。

建設年 明治45年(1912)
村内所在地 5丁目66番地
旧所在地 愛知県岩倉市
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和49年(1974)
移築年 昭和50年(1975)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|木造クイーンポストトラスの小屋組

    小屋裏を露出させた小屋裏あらわしになっています。

    ポイント02|設計者の遊び心があふれる、レンガ積みの装飾

    変電所の背面は、他の3面と趣が異なり、様々なレンガ積みの手法を用いた装飾が施されています。半円アーチ、円弧アーチ、柱型、凹みなど、設計者の楽しみの跡がうかがわれるようです。この面に碍子(がいし)が付き、架線に電気が送られていました。

    Check!

    縦長の窓には上げ下げの建具が建て込まれ、上部に半円形の欄間がつけられています。窓によって切り取られた村内5丁目の風景もぜひお楽しみください。

    紹介動画

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    東京駅の丸の内側広場の中央にあった派出所。壮大な駅舎の竣工にあわせて建てられました。東京駅の駅舎は、辰野金吾の設計で大正3年(1914)に竣工。一方でこの建物は、警視庁の設計によって同時期に建てたと伝えられています。
    構造は鉄筋コンクリート造で、隅切り八角形の平面、正面の半円のペディメント、欄間付きの上げ下げ窓にある純白の浅い庇、腰壁に帯状にめぐらせた白色化粧レンガなど、東京駅舎との調和がはかられていることが見てとれます。

    東京駅警備巡査派出所

    建造物

    皇居前広場から皇居に通じる、石橋の上に設置されていた6基の飾り電灯のうちの1つ。もともと、この場所には江戸時代から「西の丸大手橋」と呼ばれる木橋が架かっていました。明治宮殿の造営につき、石橋に架け替えられた際に、橋とともに造られたのがこの電灯です。
    設計は皇居造営事務局の技手であった久米民之助、欄干の装飾は河合浩蔵によるもの。岡山産の大島花崗岩造りによる眼鏡橋でした。両側に高さ114cmの石の手すりを備え、その間に高さ174cmの男柱を備えた造りに。さらに片側3本の計6本、それぞれの男柱石の上に、青銅鋳造の飾りが6基取り付けられていました。
    灯器には、四方に旭日(あさひ)と獅子の頭がデザインされ、腕木はアカンサスを模しています。電球グローブは真球を採用しています。

    皇居正門石橋飾電燈

    建造物

    豪雪で知られる新潟県高田町に建てられた写真館。明治時代の写真館といえば、文明開化の象徴のような存在でした。この建物も例にもれず、ハイカラな雰囲気の建物。施工はおそらく地元の大工によるものですが、洋風2階建てと全体的に簡素な造りながら、つい人目を惹く洒落た魅力があります。増改築や模様替えをたびたび行いながら、昭和の時代まで写真館として営業を続けました。
    1階は応接間と暗室、作業室兼居室、2階には写場(スタジオ)が設けられています。

    高田小熊写真館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス