村内MAP 寄付する

MENU

食べる

造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ甘味処

京甘味処なか井茶寮

こだわりのお抹茶と地元和菓子屋が作る甘味が楽しめるお休み処です。
お席数、休憩スペ-スに限りがございます。※季節によりご提供商品が変わります。

場所 京都中井酒造内(2丁目19番地)
ジャンル 喫茶店
予算 ~800円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約 予約不可
定休日 無し ※明治村が休村の場合は除く
営業時間 平日土日祝ともに 10:00~(L.O. 16:30)※季節によって異なる場合があります。

目次 - Index -

    おすすめ

    特選抹茶ソフトクリーム/450円

    特選抹茶ソフトクリーム/450円

    抹茶の香りが口いっぱいに広がるなか井特製ソフトクリームです。※冬は販売を中止しております。
    ※売り切れの際はご了承下さい。

    メニュー

    フード  

    • お抹茶セット(和菓子付き)

      ※和菓子の内容は季節により変わります。

      800円

    • なかいいもぞう 

      揚げたさつまいもに砂糖をコーティングした食べ歩きにピッタリなお菓子(芋けんぴ)

      350円

    • 特選抹茶ソフトクリーム

      抹茶の香りが口いっぱいに広がるなか井特製ソフトクリームです。※冬は販売を中止しております。

      450円

    ドリンク  ※日本酒の販売は無くなり次第終了させていただきます。

    • 日本酒 富翁 (五勺) 

      【淡麗辛口】純米に近い香りと味わいがあり、滑らかでみずみずしい、さっぱりとした辛口の日本酒。

      450円

    • 日本酒 神聖 (五勺) 

      【濃醇】口当たりが深く、濃厚なコクと旨味のあるしっかりとした味わいの日本酒。

      450円

    • 日本酒 キンシ正宗 (五勺)

      【淡麗甘口】口当たりのよい、やわらかい味わいのすっきりとした甘口の日本酒。

      450円

    • 三ツ矢サイダー ※売り切れの際はご了承願います。

      夏目漱石など明治の文豪たちにも愛されたサイダー。瓶でご提供いたします。

      250円 

    • 抹茶ミルク  ※売り切れの際はご了承願います。

      ※冬は暖かいのもご用意できます。

      500円

    • アイスコーヒー

      ※春・夏・秋の販売になります。 ※お菓子は付きません。

      350円

    • ホットコーヒー(お菓子付き)※販売を中止いたしております。

      ※冬のみの販売になります。※販売を中止いたしております。

      450円

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    会津若松市に建てられた旧安田銀行の若松支店。黒漆喰塗りの土蔵造りで、寄棟屋根に赤味がかった塩焼き瓦が葺かれています。室内は吹き抜けになっており、営業室の上にはギャラリーがあります。伝統的な土蔵造りの意匠をベースにしつつ、玄関ポーチや石積みの腰壁、営業室のカウンター、ギャラリーを支える円柱などには、洋風意匠が巧みに取り入れられています。

    安田銀行会津支店

    建造物

    1階を雨天体操場、2階を講堂として使用していた校舎。当初は大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったもので、同校の校舎が新築されるに際し、昭和4年(1929)に南河内郡の赤阪尋常小学校に移築されました。
    明治中頃から学校教育の中で体操が重視され始めると、広い体操場が求められるようになり、このような建物が各地に立てられました。
    外周にはアーチが連続する幅一間(約1.8m)の廊下をめぐらしていて、明治時代の洋風校舎としての趣を持っています。2階講堂正面に天皇陛下御真影や教育勅語を納めた奉安殿が設けられています(2階は非公開)。

    千早赤阪小学校講堂

    建造物

    長野県木曽郡大桑村須原の中山道沿いに建てられた医院。建設年は明らかになっていませんが、移築解体時には紙張り天井の下張りから明治36年(1903)11月1日付けの新聞が発見されたため、それ以降の年と考えられています。
    大桑村須原は木曽路の中ほど、妻籠(つまご)と木曽福島の中間に位置し、木曽ヒノキの伐りだしを生業とした町です。この須原に生まれた清水半次郎(1868-1951)は、東京に出て西洋医学を学び、地元の木曽谷に戻って医院を開業しました。
    軒が漆喰で塗り籠められ伝統的な土蔵造にも見えますが、アーチ形の入口や窓、隅柱など洋風意匠を組み合わせていて、宿場町須原にあって目を引いたことでしょう。

    清水医院

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス