村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

現存する最古の県庁舎

三重県庁舎

三重県令(現在の知事)岩村定高の発案による洋風県庁舎。明治13年(1880)には明治天皇も行幸され、昭和39年(1964)まで使用されました。明治政府が急速に地方行政の整備を進めると県令はこのような洋風庁舎を新築することが多くなりました。三重県庁舎は、間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称となっており、正面側に2層のベランダがめぐらされています。 中央に玄関と車寄を置き、前面にベランダをつけて左右対称とする構成は、明治9年(1876)に建てられた内務省庁舎にならったもので、明治初期の木造官庁舎の典型といえます。
設計者は当時、県の土木掛にいた大工の清水義八。清水はその後、同市内に造られた三重県尋常師範学校・蔵持小学校(1丁目3番地)も手がけました。

建設年 明治12年(1879)
村内所在地 1丁目13番地
旧所在地 三重県津市栄町
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和43年(1968)
解体年 昭和39年(1964)
移築年 昭和41年(1966)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|列柱が続くベランダが壮観な擬洋風建築

    基壇と礎石、円柱、エンタブレチュアは、古代ギリシャ・ローマの神殿に由来した構成。出入口や窓も洋風の要素として、半円アーチや円弧アーチの形が取り入れられています。

    ポイント02|格式に応じて凝らされた室内意匠

    2階中央部の旧上局、会議所、知事室はとりわけ格式が高い部屋。天井を格天井とする意匠がそれを物語っています。室内のカーテンや什器等も再現され、当時の厳かな雰囲気が伝わります。

    ポイント03|ペンキで木目を描く塗装技法

    扉や窓、開口の額縁は、洋風建築とともに西洋から伝えられた木目塗りという技法で塗装されています。これは木の素地を見せずにペンキを塗り、マホガニーやチークといった高価な木材種の木目を描く方法。明治村には、同じくこの木目塗りが用いられている建物として、菅島燈台附属官舎(3丁目30番地)、東山梨郡役所(2丁目16番地)、長崎居留地二十五番館(3丁目31番地)の3件があります。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    東京目白の学習院敷地内に建てられた院長官舎。学習院は江戸末期に京都で始まり、皇室や華族の子弟を教育する学校として明治10年(1877)に創立。明治17年(1884)、宮内省所管の官立学校として発足しました。当初は千代田区神田錦町にありましたが、麹町、四谷を経て、明治41年(1908)にまだ郊外であった目白に移転しました。この官舎が建てられたのは、目白に移転した翌年のことです。
    当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典。希典は日露戦争の終結後、明治39年(1906)に軍事参議官という閑職に補せられ、翌40年(1907)1月から学習院長を兼任することとなりました。
    建物は木造で、2階建ての和館と洋館が接続した形。洋館部分は、執務室・応接室・大広間からなり、公的なスペースとして使われていたようです。設計者は、文部省技師久留正道であることがわかっています。

    学習院長官舎

    建造物

    高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。
    明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。

    第八高等学校正門

    常設展示

    明治時代に製作され、実際に使われていた輸入・国産時計を展示しています。
    時計のデザインを見比べながら明治の時計の数々をご覧いただけます。

    常設展示 明治の時計

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス