村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

なぜ工作機械に菊の御紋が?

菊花御紋章付平削盤

明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。

製作年 明治12年(1879)
展示場所 4丁目44番地(鉄道寮新橋工場・機械館内)
所有者 岩手県(岩手県立盛岡工業高校)
文化財種別 重要文化財
指定年 平成13年(2001)

目次 - Index -

    この平削盤は、側面に取り付けられた銘鈑から、工部省直轄工場である赤羽工作分局製作されたことが明らかです。
    岩手県の船舶修理工場向けに出荷され、のちに岩手県盛岡工業高校に引き継がれ、実習用として大切に保管されてきました。
    菊の御紋は明治政府が殖産興業を推進するために設置した直轄工場で製作されたことの証でしょう。
    日本の機械工業黎明期の実情を伝える工作機械として非常に重要なものとなっています。

    機械情報

    製作:工部省赤羽工作分局
    全長:2,815mm
    全幅:1,230mm
    全高: 1,680mm
    テーブル長:2,060mm
    テーブル幅:672mm

    明治12年 工部省工作分局 東京赤羽
    と刻まれた銘板

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    知多半島の港町に建てられた風呂屋。1階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られています。銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在で、湯上がりの常連客などは、2階に上がって雑談に時を過ごしました。表構え、番台などに江戸時代の湯屋のおもかげをとどめています。

    半田東湯

    常設展示 / Pick Up! / のりもの

    明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
    現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
    実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

    蒸気機関車12号・9号・三等客車

    建造物

    鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋ステンショ(停車場)に機関車修復所として建てられました。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製でした。この建物も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物です。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。

    鉄道寮新橋工場・機械館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス