村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

なぜ工作機械に菊の御紋が?

菊花御紋章付平削盤

明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。

製作年 明治12年(1879)
展示場所 4丁目44番地(鉄道寮新橋工場・機械館内)
所有者 岩手県(岩手県立盛岡工業高校)
文化財種別 重要文化財
指定年 平成13年(2001)

目次 - Index -

    この平削盤は、側面に取り付けられた銘鈑から、工部省直轄工場である赤羽工作分局製作されたことが明らかです。
    岩手県の船舶修理工場向けに出荷され、のちに岩手県盛岡工業高校に引き継がれ、実習用として大切に保管されてきました。
    菊の御紋は明治政府が殖産興業を推進するために設置した直轄工場で製作されたことの証でしょう。
    日本の機械工業黎明期の実情を伝える工作機械として非常に重要なものとなっています。

    機械情報

    製作:工部省赤羽工作分局
    全長:2,815mm
    全幅:1,230mm
    全高: 1,680mm
    テーブル長:2,060mm
    テーブル幅:672mm

    明治12年 工部省工作分局 東京赤羽
    と刻まれた銘板

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    小泉八雲(1850-1904)はもとの名をラフカディオ・ハーンと言い、アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた。アイルランドで教育を受けた後、アメリカで新聞記者などを経て、明治23年(1890)に来日し、英語教師として松江中学を始め各地へ赴任しました。明治29年(1896)に日本に帰化し、同年東京帝国大学に招かれ教鞭をとるようになると、毎年夏を焼津で過ごすようになりました。この家は魚屋の山口乙吉の家で、1階に通り土間を備えた典型的な町家です。

    小泉八雲避暑の家

    重要文化財 / 常設展示 / Pick Up!

    井口在屋(いのくちありや)が発明した当時世界から注目された理論に基づいたポンプ。

    ゐのくち渦巻ポンプ

    建造物

    歩兵第六聯隊は、名古屋に置かれていた東京鎮台第三分営という軍隊が、明治6年(1873)に名古屋鎮台に昇格した時に新しく編成された部隊でした。名古屋城大手門の右手にある二之丸跡に兵営が設置され、営庭を取り囲むように兵舎が配置されました。明治村へ移築されたのは第十中隊で、兵舎は約7割程度に切り縮められました。
    外観は漆喰壁に上げ下げ窓が並び、素朴な印象を与えます。しかし、構造はとても頑丈で、外側の柱はすべて土台から軒まで達する太い通し柱とし、壁の下地になる木摺(きずり)を斜めに打っています。

    歩兵第六聯隊兵舎

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス