村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

なぜ工作機械に菊の御紋が?

菊花御紋章付平削盤

明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。

製作年 明治12年(1879)
展示場所 4丁目44番地(鉄道寮新橋工場・機械館内)
所有者 岩手県(岩手県立盛岡工業高校)
文化財種別 重要文化財
指定年 平成13年(2001)

目次 - Index -

    この平削盤は、側面に取り付けられた銘鈑から、工部省直轄工場である赤羽工作分局製作されたことが明らかです。
    岩手県の船舶修理工場向けに出荷され、のちに岩手県盛岡工業高校に引き継がれ、実習用として大切に保管されてきました。
    菊の御紋は明治政府が殖産興業を推進するために設置した直轄工場で製作されたことの証でしょう。
    日本の機械工業黎明期の実情を伝える工作機械として非常に重要なものとなっています。

    機械情報

    製作:工部省赤羽工作分局
    全長:2,815mm
    全幅:1,230mm
    全高: 1,680mm
    テーブル長:2,060mm
    テーブル幅:672mm

    明治12年 工部省工作分局 東京赤羽
    と刻まれた銘板

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / Pick Up! / のりもの

    明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
    現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
    実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

    蒸気機関車12号・9号・三等客車

    建造物

    歩兵第六聯隊は、名古屋に置かれていた東京鎮台第三分営という軍隊が、明治6年(1873)に名古屋鎮台に昇格した時に新しく編成された部隊でした。名古屋城大手門の右手にある二之丸跡に兵営が設置され、営庭を取り囲むように兵舎が配置されました。明治村へ移築されたのは第十中隊で、兵舎は約7割程度に切り縮められました。
    外観は漆喰壁に上げ下げ窓が並び、素朴な印象を与えます。しかし、構造はとても頑丈で、外側の柱はすべて土台から軒まで達する太い通し柱とし、壁の下地になる木摺(きずり)を斜めに打ち、瓦を張って白漆喰で仕上げている。

    歩兵第六聯隊兵舎

    建造物

    この住宅は、大正8年(1919)にブラジル・サンパウロ州レジストロ市に建てられました。持ち主は、長野県出身でブラジルに入植した久保田安雄という人物で、日本人移民として慣れないコーヒー栽培に苦闘しながら、密林を拓いてこの家を造りました。
    現地産の堅い木材を加工して造られているものの、同じく入植者の中にいた日本人大工の手が入り、小屋組や、木材の継ぎ目である継手や仕口などには、和風の工法が見てとれます。また、建物は尺貫法で造られています。

    ブラジル移民住宅

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス