村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

なぜ工作機械に菊の御紋が?

菊花御紋章付平削盤

明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。

製作年 明治12年(1879)
展示場所 4丁目44番地(鉄道寮新橋工場・機械館内)
所有者 岩手県(岩手県立盛岡工業高校)
文化財種別 重要文化財
指定年 平成13年(2001)

目次 - Index -

    この平削盤は、側面に取り付けられた銘鈑から、工部省直轄工場である赤羽工作分局製作されたことが明らかです。
    岩手県の船舶修理工場向けに出荷され、のちに岩手県盛岡工業高校に引き継がれ、実習用として大切に保管されてきました。
    菊の御紋は明治政府が殖産興業を推進するために設置した直轄工場で製作されたことの証でしょう。
    日本の機械工業黎明期の実情を伝える工作機械として非常に重要なものとなっています。

    機械情報

    製作:工部省赤羽工作分局
    全長:2,815mm
    全幅:1,230mm
    全高: 1,680mm
    テーブル長:2,060mm
    テーブル幅:672mm

    明治12年 工部省工作分局 東京赤羽
    と刻まれた銘板

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / Pick Up! / のりもの

    明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
    現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
    実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

    蒸気機関車12号・9号・三等客車

    重要文化財 / 常設展示 / Pick Up!

    井口在屋(いのくちありや)が発明した当時世界から注目された理論に基づいたポンプ。

    ゐのくち渦巻ポンプ

    重要文化財 / 建造物

    大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
    構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

    呉服座

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス