村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

赤レンガタイルと白のコントラストが美しい

京都七条巡査派出所

京都市下京区七条通りの西本願寺前に建てられた巡査派出所。
建物は、木造の平屋建て。腰壁の上を赤レンガのタイル張りとし、覆輪目地を施しています。モルタル洗い出しの白色の帯と、窓欄間(らんま)の額縁がアクセント。屋根は下部を折ってなだらかな勾配とし、軽快な持ち送りで軒を受けています。隅切りを設けた玄関には、蒲鉾(かまぼこ)形の庇も。内部には詰所と宿直室の2室があります。

建設年 明治45年(1912)
村内所在地 2丁目23番地
旧所在地 京都市下京区七条
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和43年(1968)
移築年 昭和44年(1969)

目次 - Index -

    移築秘話

    京の街角にあった化粧レンガ貼りの小建築

    移築解体前の建物の様子。すぐ隣には京町家が接し、京都の街角で映えていた姿がしのばれます。敷地は西本願寺から無償で提供され、建築費は町内の寄付でまかなわれたといわれます。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    長野県木曽郡大桑村須原の中山道沿いに建てられた医院。建設年は明らかになっていませんが、移築解体時には紙張り天井の下張りから明治36年(1903)11月1日付けの新聞が発見されたため、それ以降の年と考えられています。
    大桑村須原は木曽路の中ほど、妻籠(つまご)と木曽福島の中間に位置し、木曽ヒノキの伐りだしを生業とした町です。この須原に生まれた清水半次郎(1868-1951)は、東京に出て西洋医学を学び、地元の木曽谷に戻って医院を開業しました。
    軒が漆喰で塗り籠められ伝統的な土蔵造にも見えますが、アーチ形の入口や窓、隅柱など洋風意匠を組み合わせていて、宿場町須原にあって目を引いたことでしょう。

    清水医院

    重要文化財 / 建造物

    明治11年(1878)に施行された「郡区町村編成法」により、県令(後の県知事)の任命する郡長が、郡内の行政を指揮監督することになり、各地に郡役所が置かれました。東山梨郡では、明治18年(1885)にこの建物が日下部村に落成。当時の山梨県令であった藤村紫朗は、地元に多くの洋風建築を建てさせたといいます。この役所もその一つでした。山梨県には県令の藤村紫朗の意向で、当時としてはハイカラな、いわゆる擬洋風建築がたくさん造られました。この建物は、その代表格といえるでしょう。
    建物は中央部分が2階建て(洋小屋)、左右翼部が平屋建て(和小屋)になっていて、小屋組の架構が複雑なのも特徴です。

    東山梨郡役所

    建造物

    京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋。中井家は、江戸時代の天明7年(1787)に河原町三条で商売を始めました。その後、享和3年(1803)に御幸町通に移転したものの、当時の建物は元治元年(1864)に長州藩と会津・薩摩両藩が衝突した「禁門の変」で焼失。後に再建されたものが、この建物です。
    木造2階建ての桟瓦葺き。京都独特の低い軒にゆるい勾配のむくり屋根をもち、漆喰塗りの壁には虫籠(むしこ)窓が開けられています。出入口は、酒屋格子をはめた無双(むそう)窓。間口が狭く奥行きの深い町家建築で、中央に土間が通されています。土間の左側が座敷で住居部分、右側の作業場は小屋裏までの吹き抜けになっており、縦横の小屋組が目を引きます。

    京都中井酒造

    体験する

    一覧へ

    のりもの / 有料体験

    村内9つの停留所を巡り、音声による建物や見どころの案内をしながら約20分かけて走行する村営バス。
    村内の広さをいち早く体感し、気になった建物近くの停留所で降りて探索することができるおすすめの移動手段です。

    村営バス

    学校向けワークショップ

    学校団体を対象とした無料ワークショップです。10名様以上でご予約ください。

    明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。
    自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!

    明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス