記者
ライターいずのうみ
2022/03/05
記者
ライターいずのうみ
大礼服マークがトレードマークの仁丹を知っていますか?
「祖父母の家や実家にあった」「見たことがある」という人も少なくないのでは。
仁丹は明治時代に発売された薬で、現在は口中清涼剤として薬局やドラッグストアで販売されています。
仁丹は何種類もの生薬を丸めて銀箔でコーティングしたものですが、どんな味がするのでしょうか。
今回は、仁丹の歴史や味わいについて詳しくご紹介します!
仁丹は桂皮や木香、生姜など16種類の生薬を配合して丸め、銀箔でコーティングした口中清涼剤です。
仁丹はミントタブレットのように口の中を爽やかにするほか、口臭や二日酔い、吐き気、めまい、乗り物酔いなどに効果があるとされています。
製造過程では厳しい品質管理がされており、1粒作るのにおよそ8日もの時間がかかるそう。
生薬が主成分のため独特の香りが強いことから、仁丹専用の携帯用ケースも販売されています。
仁丹が発売されたのは、日露戦争が終戦となった明治38年(1905年)。
仁丹を開発した森下博氏の「万病に効果があり飲みやすく、携帯・保存に便利な薬を作りたい」という思いから、総合保健薬として誕生しました。
仁丹は携帯性・保存性を高めるために表面をベンガラでコーティングされていたため、当初は赤く大きな粒だったのです。
現在のような銀色の小さな玉になったのは昭和4年(1929年)に発売された「銀粒仁丹」から。
銀箔のコーティングは、銀の殺菌効果で保存性を高めるためです。
銀は世界保健機構(WHO)が人体に影響を与えないと定義していることから、銀箔を食べても問題ありません。
森下仁丹の創業者・森下博氏は、仁丹の広告宣伝に力を入れ、売り上げの3分の1を宣伝費に投資したと言われるほど。
東京や大阪に仁丹塔を建てたり、飛行機からビラを撒いたり、先鋭的なPRを行い、日本の広告王とも称されました。
大々的な広告宣伝により仁丹の大礼服マークは日本全国で知れ渡り、大礼服着用の際の二角帽を、軍人が俗称として「仁丹帽」と呼ぶようになったとも言われています。
しかし、後にこのトレードマークは軍人ではなく外交官をイメージしたものであったことが判明しました。
明治時代から多くの人に親しまれ、知名度が高い仁丹。
しかし、実際に食べたことがある人はどれくらいいるのでしょうか。
私は日ごろからミントタブレットなどの口中清涼剤が欠かせないのですが、仁丹は食べたことがありませんでした。
今回、実際に食べてみた感想をお伝えします!
今回購入した「仁丹瓶入」は、1瓶に3,250粒入っています。
手のひらサイズの入れ物は持ち運びやすく、見た目も香水瓶みたいでかわいらしい印象。
パッケージ箱の裏には、成分や用法・容量など詳しく記載されています。
大人は1回10粒、1日10回まで服用できるそう。
つまり1日100粒までOKなんですね。意外と多くて驚きです!
フタを開けてみると、湿布を思わせる生薬の独特な香りが一気に広がります。
香りの好みは分かれますが、慣れていないと反射的に「うっ」となってしまいます。
【仁丹に含まれる主な生薬と特徴】
阿仙薬(アセンヤク):カテキン・タンニンを含み、渋くて苦い味が特徴。 甘草末(カンゾウマツ):主成分のグリチルリチンはとにかく甘く、ショ糖の150倍の甘さがある。 桂皮(ケイヒ):シナモンのような香りが特徴。芳香性健胃剤として用いられる。 丁字(チョウジ):鎮静・鎮痙・抗炎症作用のあるオイゲノールという成分が含まれる。また、胃腸の消化機能を促進したり、体を温める作用もあるとされる。 益智(ヤクチ):ショウガ科の植物で、整腸作用があり下痢、腹痛、冷え、消化不良などに効く。 縮砂(シュクシャ):ショウガ科の植物で、健胃消化薬に使われる。 木香(モッコウ):消化不良や胃下垂の改善を目的とした芳香性健胃薬として使われる。独特の香りがあることから、昔は衣服の防虫剤にも使われていた。 |
直径2mmほどの小さな粒ですが、一粒一粒が銀箔できれいにコーティングされています。
食べてみると粒がしっかりとしていて、駄菓子のミンツよりも少し硬め。
噛んだ瞬間は生姜の辛味が広がりますが、噛み続けていると徐々に苦味・渋味を感じます。
しかし、メンソールの鼻に抜ける香りも同時に感じるため、「にがーい!」と顔をしかめるほどではありません。
飲み込んだあとに残る、ほんのりとした甘さは甘草末でしょうか。
清涼感はありつつも、一番強く感じるのは苦味だったため、薬と言われても納得の味でした。
しかし、嫌いな味ではなかったので継続して服用しようかと思います!
ちなみに、仁丹は噛むべきか飲み込むべきか調べてみたところ、どちらでもいいようです。
https://twitter.com/official_jintan/status/1187529011552849920
二日酔いや胸つかえ(胸のむかむか)にも効果があるようなので、そうなったときにも試してみます。
仁丹を持ち歩く際には、フタを開けたときの香りが気になるため服用する場所を選ぶ必要があるかもしれません。
明治時代に発売された仁丹は、当初は総合保健薬として多くの国民の健康を支えていました。
現在も口内清涼剤として販売されており、明治時代の味が受け継がれています。
森下仁丹は、仁丹のほかにも生薬研究のノウハウを活かしたのど飴なども販売しており、プロのミュージシャンも愛用しているそうです。
長い歴史を誇る仁丹、気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
記者
ライターいずのうみ
PICK UP