• メイジノオト
  • 建築好きにおすすめ! 帝国ホテル・ライト館に関する本10選

建築好きにおすすめ! 帝国ホテル・ライト館に関する本10選

CATEGORY:
建築

2023/11/20

建築好きにおすすめ! 帝国ホテル・ライト館に関する本10選

明治村で人気を集める建物の一つ「帝国ホテル中央玄関」。20世紀建築界の巨匠として名高いフランク・ロイド・ライトによって設計された、帝国ホテル・ライト館の中央玄関部を移築したものです。

本来の帝国ホテル・ライト館は、大谷石やテラコッタなどの建築素材にこだわり、さまざまな建築技法を駆使して、大正12年(1923年)に竣工しました。昭和43年(1968年)に解体されたものの、いまなお日本を代表する名建築の一つとして、多くの人を魅了し続けています。そして2023年には竣工から100年を迎えました。

今回は、帝国ホテル・ライト館に関するおすすめの本をご紹介します。フランク・ロイド・ライトや帝国ホテル・ライト館について詳しく知ると、明治村の「帝国ホテル中央玄関」も一層楽しめるでしょう。

 

帝国ホテル・ライト館とは?

東京都千代田区内幸町に帝国ホテル・ライト館が竣工したのは、大正12年(1923年)。その後は昭和42年(1967年)の解体がはじまるまで、日本を代表するホテルとして多くの著名人に利用されました。

帝国ホテル・ライト館は、首都の迎賓施設にふさわしい華やかさと、ライト独自の設計思想が隅々まで行き渡り、多様で他に類を見ない空間に「世界一美しいホテル」「東洋の宝石」と称されたほどです。床の高さや天井の高さに変化をつけながら、水平に、垂直に展開していく空間演出や、各種の部材に施された多彩な造形美など、見どころは尽きません。

帝国ホテル・ライト館は、巨匠のライトが日本に遺した代表的作品といえるでしょう。

明治村の帝国ホテル中央玄関について詳しく知る

 

フランク・ロイド・ライトがわかるおすすめ本

近代建築の三大巨匠と呼ばれるフランク・ロイド・ライトは、帝国ホテル・ライト館を語る上では欠かせない存在です。

ライトは72年にもわたり建築家として活躍し、設計した建築物は1200以上と言われています。日本人建築家にも大きな影響を及ぼし、「ライト式」と呼ばれる建築物が国内のあちこちに造られた時代もあるほどです。

ライトの生い立ちや日本とのかかわり、建築哲学などを知ることで、帝国ホテル・ライト館を楽しむ視点が変わるかもしれません。

フランク・ロイド・ライト:建築は自然への捧げ物 (ミネルヴァ日本評伝選)

『フランク・ロイド・ライト:建築は自然への捧げ物 (ミネルヴァ日本評伝選)』著:大久保美春/発行:ミネルヴァ書房

伝統にとらわれず、自由な発想で次々と新しい建築を生み出したライト。彼の美学、建築哲学には、浮世絵をはじめとする日本文化が大きく影響していました。

本書では、ライトに影響を及ぼした日本文化・芸術に光をあてながら、建築の限界に挑んだ「奇才」の人生を紐解きます。帝国ホテル・ライト館の建設についても大きく取り上げられています。

 

フランク・ロイド・ライト(SD選書)

『フランク・ロイド・ライト(SD選書)』著:谷川正己/発行:鹿島出版会

著者は、日本におけるライトの作品とプロジェクトのすべてを解明し、ライト研究家として知られる谷川正己氏。本書では、ライトの生涯や彼が提唱した有機的建築について、また帝国ホテル・ライト館をはじめライトが遺した偉大なる業績、それらの建築と思想との関連について詳しく書かれています。この本を通して、順風満帆ではなく、力と運を併せ持った稀有な建築家の生涯が見えてくるでしょう。

ライトと日本

『ライトと日本 (SD選書 123) 』著:谷川正己/発行:鹿島出版会

先述の『フランク・ロイド・ライト』の10年後に刊行された『ライトと日本』では、ライトにとっての日本という国について、また、日本におけるライトの影響などを書き綴った「ライト研究の手引書」ともいえる本です。

帝国ホテル・ライト館の設計受注の経緯や、常滑市で製造されていたスクラッチタイルについても詳しく書かれています。

ライト式建築

『ライト式建築』著:井上 祐一、小野 吉彦/発行:柏書房

「ライト式」という表現は、ライトの作風の特徴を取り入れて設計した建築を呼ぶときに、しばしば使われている言葉です。もともとは、ライトが設計した帝国ホテル・ライト館に対する呼称として生まれたと言われています。

本書では、ライトの生い立ちや経歴、ライトが提唱した「有機的建築」、ライトの建築哲学を受け継いだ日本人の弟子たちについて解説。そして、日本に現存するライト式建築(ライトの建築および弟子たちの建築)を、美しい写真と文章で紹介しています。

専門家でなくてもわかりやすく、豊かな空間と時間を感じられる本です。

 

ライト館の建築技法や美しさを知ることができるおすすめ本

帝国ホテル・ライト館は、フランク・ロイド・ライトが日本で初めて手がけたホテル建築でもあります。東洋風の屋根や庭、タイル・レンガによる装飾性豊かな建築と、ライトの象徴ともいえる幾何学模様の内装と家具が調和した空間が高く評価されました。その精巧な建築美から「東洋の宝石」と称えられ、明治村の帝国ホテル中央玄関は、国の登録有形文化財にも指定されています。

帝国ホテル・ライト館の建築技法の解説を読んだり、写真や図面から美しさを感じたりできる本をまとめました。帝国ホテル以外にも美しい建築物を紹介している本もあるため、建築好きの方はぜひチェックしてみてくださいね。

フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル

『フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル』著:明石信道、村井修/発行:建築資料研究社

ライト建築の「解体新書」ともいえる珠玉の一冊。

ライトが日本に遺した最高傑作といえる帝国ホテル・ライト館は、昭和42年(1967年)に多くの人に惜しまれながらも取り壊されました。その解体直前に、早稲田大学の明石信道教授率いる研究グループが、建物全体を細部まで実測し、図面を作成。さらに、建築写真の第一人者である村井修氏が最後の姿を写真に収めました。

本書では、帝国ホテル・ライト館の平面図、断面詳細図などの図面や写真に加え、明石氏の詳細な解説が記されています。帝国ホテル・ライト館の実際の姿を図面として正確に記録しているのはこの実測図だけで、ライトの母国・アメリカでもほとんど知られていない貴重な資料です。

水と風と光のタイル―F.L.ライトがつくった土のデザイン (INAXミュージアムブック)

『水と風と光のタイル―F.L.ライトがつくった土のデザイン (INAXミュージアムブック)』著:内田祥士、隈研吾、後藤泰男、酒井一光、谷川正己、佐野由佳/発行:株式会社トゥーヴァージンズ

愛知県常滑市のINAXライブミュージアム「土・どろんこ館」で開催された企画展に合わせて制作された本です。帝国ホテル・ライト館は、さまざまな装飾が施された大谷石、スクラッチタイルやテラコッタなど、400万個以上の素材に覆われていました。本書では、これらのタイルやテラコッタを、土の造形美として見つめ直し、解説しています。

建築素材を当時の洋風建築に使われていた「赤色」ではなく、「黄色」で焼き上げることにこだわったライト。膨大な数と技術的に高度な注文に応えたのは、知多半島の土と、焼き物の街「常滑」、そして陶工・久田吉之助の存在だったのです。

「帝国ホテル煉瓦製作所」の当時の様子を伝える貴重な写真や、現代の技術者が復元してわかったこと、さらには近代や現代の建築に与えた影響の考察など、建築素材としての焼き物の魅力と可能性にたっぷりとふれられる一冊です。

日本が世界に誇る 名作モダン建築 —細部にまで宿る建築家の意匠

『日本が世界に誇る 名作モダン建築 —細部にまで宿る建築家の意匠』著:伊藤隆之/発行:エムディエヌコーポレーション

近代の建築家がこだわり抜いた「美のカタチ」を楽しむ写真集です。ライトが設計した帝国ホテル・ライト館をはじめ、迎賓館赤坂離宮、富士屋ホテル、完全に修復された東京駅丸ノ内本屋、世界遺産の富岡製糸場、日本最初期のRC造共同住宅となった同潤会アパート、一般の人は入れない綱町三井倶楽部など、珠玉のモダン建築の外観やインテリア写真を集めています。

日本建築の礎を築いた近代の建築家たちの情熱が垣間見える一冊です。

プレモダン建築巡礼

『プレモダン建築巡礼』著:日経アーキテクチュア(編集)、宮沢洋(イラスト)、磯達雄(その他)/発行:日経BP

明治時代〜昭和時代の建築物が好きな人にはたまらない一冊です。戦前に建てられた「プレモダン(モダニズム以前)」の名建築50件をイラスト・写真・文章で解説しています。帝国ホテル・ライト館、自由学園明日館、旧山邑家住宅(現・ヨドコウ迎賓館)と、現存するライトの建物も掲載。

井上章一(国際日本文化研究センター教授)と磯達雄(建築ジャーナリスト)による特別対談も収録され、戦後建築を理解するために知っておくべき、明治から終戦の建築家10人についても触れられています。

 

ライト館ができるまでの歴史・ストーリーがわかるおすすめ本

帝国ホテル・ライト館は建築計画がはじまり開業するまでに、さまざまな問題や困難がありました。さらに、開業初日には関東大震災に見舞われ、太平洋戦争後にはGHQに接収されるなど数奇な運命をたどり、ついに昭和42年(1967年)に解体されることとなったのです。

明治から大正、昭和の時代とともに怒涛の変遷を遂げた帝国ホテルの歴史について知り、明治村で感慨に浸ってみてはいかがでしょうか。

帝国ホテルと日本の近代:「ライト館」はいかにして生まれたか

『帝国ホテルと日本の近代:「ライト館」はいかにして生まれたか』著:永宮和/発行:原書房

帝国ホテル・ライト館の開業100周年を記念し発行されました。日本の近代西洋化と運命をともにした帝国ホテルの誕生と歩み、そしてフランク・ロイド・ライトとの関わりを、新たな情報とさまざまなエピソードとともに振り返った記念碑的作品です。

建設計画からライトへの依頼、苦難の末のホテル開業、ライトの突然の帰国、解体の決定、明治村への移築まで、帝国ホテル・ライト館にまつわる波乱万丈なできごとがまとめられています。

帝国ホテル建築物語

『帝国ホテル建築物語』著:植松三十里/発行:PHP研究所

帝国ホテル・ライト館の建設をめぐる、男たちの闘いを描いた長編小説です。建築に丸4年、構想から実に12年を経て完成した帝国ホテル・ライト館。物語は、明治村に帝国ホテル中央玄関が移築される予定だと知った谷口氏(博物館明治村初代館長)と土川氏(元名古屋鉄道株式会社会長)のやり取りからはじまります。

「東洋の宝石」と称えられた帝国ホテル・ライト館が完成するまでの道のりは、想像を絶する困難なものでした。ライトの飽くなきこだわり、経営陣の追及、そして開業当日に起こった関東大震災――。史実に基づき、帝国ホテル・ライト館の建築に懸けた男たちの熱い闘いが描かれています。

名古屋鉄道が会社の命運をかけて、玄関部分の保存・移築に着手する様子も知ることができ、読み終えたら、きっと明治村に来たくなる作品です。

 

本を読んで、帝国ホテル・ライト館の魅力を再発見しよう!

帝国ホテル・ライト館は、大正12年(1923年)から昭和42年(1967年)まで、日本を代表するホテルとして、国内外の政治家や有名人など多くの人に利用されました。解体決定後は、中央玄関部分が明治村に移築され、大谷石やテラコッタに施された多彩な幾何学模様や数々の彫刻と装飾が生み出す美しい空間が現代に受け継がれています。

帝国ホテル・ライト館は、「世界一美しいホテル」「東洋の宝石」と絶賛された名建築です。ライトの建築哲学や帝国ホテル・ライト館へのこだわり、建設ストーリーなどを知ると、さらに魅力的に見えますよ。

明治村の帝国ホテル中央玄関について詳しく知る

INFORMATION

Writer

いずのうみ

記者

ライターいずのうみ

愛知県名古屋市在住のライター・編集者。コピーライター3年、広告代理店でメディア編集者3年を経て、現在はフリーランスとして活動しています。これまでに金融やSDGs、ファッション、美容などさまざまなジャンルのメディアを担当してきましたが、グルメと旅行のジャンルが最も得意です。趣味は国内旅行(47都道府県制覇!)、読書、お酒。犬と猫を飼い、毎日楽しく過ごしています!