村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

二棟が軽やかに渡り廊下で結ばれる洋館

神戸山手西洋人住居

神戸の山手に建てられたいわゆる異人館。創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から日本人増田周助氏の所有となりました。その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商フェルナン・ブルムが住みました。
主屋には二面にベランダが廻り、鎧戸付きの出入口や掃き出し窓が開きます。付属屋の室内は日本間で、窓の一部が和風になっていますが、全体は洋風にまとめられ、別館1階は使用人の住居にあてられました。主屋と付属屋を組み合わせた構成は、神戸西洋館の典型とされます。

建設年 明治20年(1887)頃
村内所在地 3丁目32番地
旧所在地 神戸市中央区山本通
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和41年(1966)
移築年 昭和44年(1969)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|建物を大きく、広く見せるための工夫

    この住宅では、敷地が狭いという悪条件を逆手にとって、様々な工夫が凝らされています。例えば、ベランダの柱を整然とは建てず、場所によって2本、3本と並べ、その間隔もまちまちにすることによって建物に変化を持たせ、実際以上に大きく見せています。また、ベランダから室内へ数多くの出入口を設けているのは、広いとは言えない室内をベランダと一体で使うための配慮だと考えられます。

    ポイント02|瀟洒な意匠の付属屋2階の和室

    付属屋の2階は平書院が付く床の間を備えた座敷となっています。書院欄間の繊細な菱格子、円窓など、数寄屋造りの趣です。

    Check!

    付属屋の2階へは、主屋からの渡り廊下でのみ行き来できるようになっています。付属屋1階に住居が与えられた使用人の動線と区分するためと考えられます。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    神戸の山手に建てられたいわゆる異人館。創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から日本人増田周助氏の所有となりました。その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商フェルナン・ブルムが住みました。
    主屋には二面にベランダが廻り、鎧戸付きの出入口や掃き出し窓が開きます。付属屋の室内は日本間で、窓の一部が和風になっていますが、全体は洋風にまとめられ、別館1階は使用人の住居にあてられました。主屋と付属屋を組み合わせた構成は、神戸西洋館の典型とされます。

    神戸山手西洋人住居

    重要文化財 / 建造物

    品川燈台は観音崎(神奈川県)、野島崎(千葉県)につぎ明治3年(1870)に点灯された灯台。品川沖の第ニ台場の西端に建てられました。石油による光で100燭光(光の強さの単位)、光源の高さは地上から19尺(約5.8m)海面上52尺(約16m)、光の届く距離は約18kmと記録されています。
    初期の洋式灯台は外国の技術援助によって造られ、品川燈台はフランス人技師ヴェルニーによって設計され、レンズや金属部をフランスから輸入しました。
    観音崎、野島崎燈台が関東大震災により倒壊したため、この灯台は現存するわが国最古の洋式灯台です。

    品川燈台

    重要文化財 / 建造物

    明治の元老西園寺公望(1849-1940)の別邸として静岡県興津に建てられた「坐漁荘」。駿河湾奥、風光明媚な海岸沿いに佇んでいた当時の趣をそのままに、今なお歴史の風格を漂わせます。低い塀の奥には、玄関、台所、2階建て主屋の屋根が幾重にも重なります。昭和4年(1929)には、座敷の横に洋間、その奥には脱衣室を兼ねた化粧室や洋風便器の置かれた便所等が増築されました。

    西園寺公望別邸「坐漁荘」

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス