村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

江戸時代から続く監獄の形式に西洋技術をプラス

前橋監獄雑居房

前橋監獄は洋式の4方放射式建築で、中央に八角洋風の高塔を据えた建物でした。監房は平屋で、各舎房とも、2棟もしくは3棟が連続していたとされています。そのうちの1棟が、この雑居房です。
中廊下形式の建物で、廊下の左右に21の房が並び、端には洗い場がついています。和洋折衷の構造で、格子壁で囲まれた各舎房が左右に連なった上に、洋小屋を載せた形です。各房は、堅い栗の角材が格子状に組まれた形式。房の周囲と廊下は吹きさらしとなっていて、寒さの厳しい真冬には、受刑者にとって過酷な環境だったといえるでしょう。

建設年 明治21年(1888)
村内所在地 5丁目61番地
旧所在地 群馬県前橋市南町
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和44年(1969)
移築年 昭和46年(1971)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|当時の規範に則った監獄の構成

    放射状に広がる4翼の中央に八角洋風の高塔を設け、平屋の監獄には各翼とも2棟もしくは3棟の監房が連なっていました。設計者は明らかではないものの、全体の計画は、当時監獄構造の規範とされていた「監獄則及び監獄則図式」に極めて類似しています。

    雑居房は中廊下形式の建物。廊下の左右に21の囚房が並び、端に洗い場がついていました。

    ポイント02|江戸時代の牢屋を基本に、西洋技術をプラス

    房まわりの構造は、江戸時代以来の日本の牢屋の形式をそのまま伝えたもの。間仕切り壁のみが厚板の壁になっており、外周と廊下側は太く堅い栗材を密に建て並べ、貫を通して鳥かご状に囲んだ形式です。そのため囚房は、外部と廊下側がすべて吹きさらしに。床、天井ともに堅固に組まれ、入口の周囲には、中から錠に手が届かないような工夫もなされています。唯一、小屋組部分には西洋技術を導入したトラス構造が見られ、和洋折衷の面白さが見てとれます。

    ポイント03|衛生面と監視のしやすさに配慮

    監獄では飲食から排便まで、同じ狭い房内で行われるため、とにかく不衛生になりがちでした。その配慮から、房まわり、廊下ともすべて吹きさらしとし、風通しが良くなっています。

    Check!

    木造平屋建てに切妻、桟瓦葺きの建物。棟には換気のための越屋根(こしやね)が載っています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    20世紀建築界の巨匠として名高いフランク・ロイド・ライト(1867-1959)によって設計された、旧帝国ホテルの中央玄関部です。首都の迎賓施設にふさわい華やかさとライト独自の設計思想が隅々まで行き渡り、全体の設計から各客室に至るまで、多様で他に類を見ない空間が実現していました。
    床の高さや天井の高さに変化をつけながら、水平に、垂直に展開していく空間演出や、各種の部材に施された多彩な造形美など、見どころは尽きません。

    帝国ホテル中央玄関

    建造物

    名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。
    建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。

    名鉄岩倉変電所

    建造物

    東京・日本橋のシンボルとして、永く人々に親しまれてきた川崎銀行本店。その正面左端の外壁が部分的に保存されています。
    設計は、ドイツの大学で建築を学び、帰国後に多くの銀行建築に携わった矢部又吉(1869-1927)。ルネッサンス様式を基調とした本格的な銀行建築です。鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)造の構造に、外壁は花崗岩積を使用。地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でした。3層構成の1層部分である玄関は、ブロンズ製の重厚な両開扉が備えられています。2、3層通しの長大なコリント式オーダー柱と好対称を成しています。
    明治村では、展望タワーとして生まれ変わっています。

    川崎銀行本店

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス