村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

増改築を繰り返した3階建ての町家

東松家住宅

名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家です。東松(とうまつ)家は明治20年(1887)代後半までは油屋を生業としており、その後は昭和のはじめまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。
塗屋造りという江戸時代から続く伝統工法を用いられているこの建物は、間口4間(約7.27m)、奥行き8間半(約15.4m)、切妻造りの屋根をのせた3階建て。間口が狭く奥行きの深い造りは、町家建築の典型そのものですが、創建以来、何度も増改築を繰り返しました。もともと江戸末期には平屋だった建物を、明治28年(1895)に後方へ曳いて移動させたうえ、2階の前半分を増築して現在の店構えに。さらに明治34年(1901)、3階より上の部分を増築したとされています。

建設年 明治34年(1901)頃
村内所在地 2丁目18番地
旧所在地 名古屋市中村区名駅
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和49年(1974)
解体年 昭和37年(1962)
移築年 昭和40年(1965)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|店舗と住居を兼ね備えた間取り

    1階には左に裏まで抜ける通り土間を通し、右にミセ、座敷などが連続します。

    通り土間の上は3階までの吹き抜けとなっていて、高窓から取り込まれる光が室内を明るく照らします。

    2階以上の各室はスキップフロア状に連続し、変化に富んだ空間構成は足を踏み入れた者を、奥へ、上へといざないます。

    ポイント02|2階に展開する茶室

    2階には待合い、床框(とこがまち)や墨蹟(ぼくせき)窓などを備えた茶室が設けられています。

    Check!

    茶室へと続く露地に見立てた廊下は、吹き抜けに面しており、建物の奥にありながら外光により明るく足元を導きます。

    ポイント03|裏庭を挟んでさらに奥へ

    1階奥の座敷は裏庭に面しています。そのさらに奥には、梁に「文政十三年」(1830)立柱の墨書がある土蔵が建っています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示

    札幌電話交換局として明治時代に実際に活躍した建物内で、電話機の歴史や仕組みをパネルや実演して紹介します。
    札幌電話交換局のあゆみや札幌の街の広がりもいっしょに紹介しています。

    常設展示 つなげる「こえ」、つながる「きおく」

    建造物

    1階を雨天体操場、2階を講堂として使用していた校舎。当初は大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったもので、同校の校舎が新築されるに際し、昭和4年(1929)に南河内郡の赤阪尋常小学校に移築されました。
    明治中頃から学校教育の中で体操が重視され始めると、広い体操場が求められるようになり、このような建物が各地に立てられました。
    外周にはアーチが連続する幅一間(約1.8m)の廊下をめぐらしていて、明治時代の洋風校舎としての趣を持っています。2階講堂正面に天皇陛下御真影や教育勅語を納めた奉安殿が設けられています(2階は非公開)。

    千早赤阪小学校講堂

    建造物

    京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋。中井家は、江戸時代の天明7年(1787)に河原町三条で商売を始めました。その後、享和3年(1803)に御幸町通に移転したものの、当時の建物は元治元年(1864)に長州藩と会津・薩摩両藩が衝突した「禁門の変」で焼失。後に再建されたものが、この建物です。
    木造2階建ての桟瓦葺き。京都独特の低い軒にゆるい勾配のむくり屋根をもち、漆喰塗りの壁には虫籠(むしこ)窓が開けられています。出入口は、酒屋格子をはめた無双(むそう)窓。間口が狭く奥行きの深い町家建築で、中央に土間が通されています。土間の左側が座敷で住居部分、右側の作業場は小屋裏までの吹き抜けになっており、縦横の小屋組が目を引きます。

    京都中井酒造

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス