村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

麹の仕込みが行われた京町家

京都中井酒造

京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋。中井家は、江戸時代の天明7年(1787)に河原町二条で商売を始めました。その後、享和3年(1803)に御幸町通に移転したものの、当時の建物は元治元年(1864)に長州藩と会津・薩摩両藩が衝突した「禁門の変」で焼失。後に再建されたものが、この建物です。
木造2階建ての桟瓦葺き。京都独特の低い軒にゆるい勾配のむくり屋根をもち、漆喰塗りの壁には虫籠(むしこ)窓が開けられています。出入口は、酒屋格子をはめた無双(むそう)窓。間口が狭く奥行きの深い町家建築で、中央に土間が通されています。土間の左側が座敷で住居部分、右側の作業場は小屋裏までの吹き抜けになっており、縦横の小屋組が目を引きます。

建設年 明治3年(1870)
村内所在地 2丁目19番地
旧所在地 京都市中京区御幸町通二条
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和46年(1971)
移築年 平成5年(1993)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|典型的な京町家の中に広がる作業空間

    室内は、入口から左が通り土間と住まいの部分になっており、手前から座敷、帳場、台所。通り土間の右側は、吹き抜けの酒造り作業場。手前から米俵の置場、洗米所、蒸し竈(かまど)が置かれています。

    台所に掘られた地下部分は麹室(こうじむろ)。地下は温度変化が少なく、麹菌の発酵に適しているためでした。2階には、物入れや蔵人(くろうど)の寝所がありました。

    ポイント02|湾曲した梁が組み上げられた空間の迫力

    大きく湾曲した天然丸太を生かし、小屋束と貫が組み上げられる小屋裏があらわになる吹き抜けは圧巻。
    大梁に造りつけられた滑車を使い、釜の蓋を上げ下げできる仕組みになっていました。

    ポイント03|再現された職人の作業場

    室内は通り土間の左が居室、右には米俵などの穀物置場、井戸と洗米所、レンガ造りの蒸し竈(かまど)など、当時の酒造りの様子を示す遺構が見られます。
    ここでは、酒造りの行程のうち、新米貯蔵・洗米・米蒸し・麹(こうじ)作りまでを行い、仕込みや貯蔵などは奥の別棟で行われました。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    会津若松市に建てられた旧安田銀行の若松支店。黒漆喰塗りの土蔵造で、寄棟屋根に赤味がかった塩焼き瓦が葺かれています。室内は吹き抜けになっており、営業室の上にはギャラリーがあります。伝統的な土蔵造りの意匠をベースにしつつ、玄関ポーチや石積みの腰壁、営業室のカウンター、ギャラリーを支える円柱などには、洋風意匠が巧みに取り入れられています。

    安田銀行会津支店

    建造物

    石川県金沢市に第四高等中学校(現 金沢大学)の物理化学実験教場として建てられました。近代化を進める明治政府にとって、自然科学教育は重要課題で、明治5年(1872)に公布された「小学規則」にも窮理学(物理)、化学、博物、生理(生物)の4科目があげられており、初等教育の段階から、重きをおいていました。
    棟札によると工事監督は山口半六、設計監理は久留正道。いずれも文部省技師として、多くの学校建築に携わった人物でした。

    第四高等学校物理化学教室

    建造物

    1階を雨天体操場、2階を講堂として使用していた校舎。当初は大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったもので、同校の校舎が新築されるに際し、昭和4年(1929)に南河内郡の赤阪尋常小学校に移築されました。
    明治中頃から学校教育の中で体操が重視され始めると、広い体操場が求められるようになり、このような建物が各地に立てられました。
    外周にはアーチが連続する幅一間(約1.8m)の廊下をめぐらしていて、明治時代の洋風校舎としての趣を持っています。2階講堂正面に天皇陛下御真影や教育勅語を納めた奉安殿が設けられています(2階は非公開)。

    千早赤阪小学校講堂

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス