村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

長崎の小島で、信仰を支えた教会堂

大明寺聖パウロ教会堂

長崎湾の入口に位置する伊王島に建設されたカトリック教会堂の一つ。フランス人宣教師ブレル神父の指導のもと、大浦天主堂建設に携わった地元大工の大渡伊勢吉によって建設されました。正面の鐘楼と入口土間は、昭和20年代に信者の浄財を元に増築されたものです。
木造平屋建ての入母屋造り、桟瓦葺きでありながら、内部は後期ゴシック様式で、身廊と側廊をもつ三廊式(バシリカ式)。身廊の天井は後期ゴシックの教会堂の交差リブボールト天井を模して漆喰塗で作られています。

建設年 明治12年(1879)
村内所在地 5丁目56番地
旧所在地 長崎県西彼杵群伊王島町
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和50年(1975)
移築年 平成6年(1994)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|キリスト教禁制の影響を感じさせる和風の外観

    明治6年(1873)、キリスト教の禁教令が解かれたことから、数年後には長崎各地や各島々に木造の小さな教会堂が建てられるようになりました。その中でも、早い例として知られるのがこの教会堂。

    農家のような質素な外観ながら、内部は三廊式のゴシック様式の教会。和風の外観からは、キリスト教禁制の影響を色濃く残した時代背景を感じさせます。
    本屋根より一段下がった玄関部分は、階下に入り口の土間、階上に聖歌隊席を設けました。棟上には鐘楼がのります。

    ポイント02|西洋ゴシック様式の空間を木造で再現

    内部には、身廊の正面に祭壇、右側廊の正面にルルドの洞窟、左側廊の突きあたりに聖具室を設置。

    コロネード(列柱)は、太い円柱の周りに細い柱を束ねた「束ね柱」になっており、ブドウを彫刻した飾りが施されています。
    身廊の天井は、漆喰塗りのリブヴォールト天井。側廊の天井は竿縁天井ですが、板を湾曲させて、四半円のヴォールト天井になぞらえています。身廊も側廊も一つの両流れ屋根で覆われた造り。西洋のゴシック様式建築の教会で多く見られる、トリフォリウムやクリアストーリーはありません。

    ポイント03|洞窟内で浮かび上がる聖母マリアの像

    ルルドの洞窟にあるマリア像の周りには、光の演出が施されています。天窓から光が落ち、像の後ろからも光が漏れる造りです。
    通常は屋外に設けられることの多いルルドの洞窟が、ここでは内部にあるという珍しい例です。押入れのような凹みに小さな鳥籠状の竹小舞を編み上げ、岩のように泥を塗りつけて仕上げています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    広島湾に浮かぶ小那沙美島に建造された灯台。この小さな島に灯台が置かれたのは、明治21年(1888)に海軍兵学校が広島の江田島に移され、広島湾岸が軍事上の要所とされたためでした。また、この燈台は、日露戦争前後の3か月という短い期間で建てられています。
    円筒形の灯柱に灯篭と天蓋が据えられた、総高さ約6.6mの鋳鉄造り。燈柱は直径50~60cmの円筒4本を積み重ねて建造され、工期短縮の必要と立地条件に適した構造となっています。上部の点検用デッキは6本の持送りで支えられ、灯篭には8面の曲面ガラスを組み込み、円錐形の銅板製天蓋と球形の冠蓋が載ります。

    小那沙美島燈台

    建造物

    東京・日本橋のシンボルとして、永く人々に親しまれてきた川崎銀行本店。その正面左端の外壁が部分的に保存されています。
    設計は、ドイツの大学で建築を学び、帰国後に多くの銀行建築に携わった矢部又吉(1869-1927)。ルネッサンス様式を基調とした本格的な銀行建築です。鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)造の構造に、外壁は御影石積を使用。地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でした。3層構成の1層部分である玄関は、ブロンズ製の重厚な両開扉が備えられています。2、3層通しの長大なコリント式オーダー柱と好対称を成しています。
    明治村では、展望タワーとして生まれ変わっています。

    川崎銀行本店

    建造物

    前橋監獄は洋式の4方放射式建築で、中央に八角洋風の高塔を据えた建物でした。監房は平屋で、各舎房とも、2棟もしくは3棟が連続していたとされています。そのうちの1棟が、この雑居房です。
    中廊下形式の建物で、廊下の左右に21の房が並び、端には洗い場がついています。和洋折衷の構造で、格子壁で囲まれた各舎房が左右に連なった上に、洋小屋を載せた形です。各房は、堅い栗の角材が格子状に組まれた形式。房の周囲と廊下は吹きさらしとなっていて、寒さの厳しい真冬には、受刑者にとって過酷な環境だったといえるでしょう。

    前橋監獄雑居房

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス