村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

多くの方のご支援で甦ったオルガンの音色

リードオルガン(Clough & Warren 社製)

日本で現存する最大級のリードオルガン。
1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。
しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。

製作年代 1890年代
製作者 Clough & Warren 社(アメリカ・ミシガン州デトロイト市)
展示場所 1丁目6番地(聖ヨハネ教会堂)

目次 - Index -

    この写真は博物館明治村へ寄贈される前の教会堂の様子です。右端にオルガンが写っていますが、演奏する楽器というよりは、写真のように上部にパイプを飾り、パイプオルガンに見えるように置かれていました。

    2018年、博物館明治村では明治改元150年事業として、このオルガンを修理すべくクラウドファンディングを立ち上げたところ、多くの方々のご支援により、クラウドファンディングは成立し、2019年にオルガンの修理を無事終えることができました。その後、支援者向けのお礼コンサート、一般の方向けのコンサートを開催し、見学者の方々に甦ったオルガンの音色をお楽しみいただいています。

    このオルガンを製作したメーカー、Clough & Warren 社はアメリカ・ミシガン州のデトロイトにあったオルガンメーカーです。
    このメーカーオルガンの機能面への工夫と、装飾の美しさから、生産台数を伸ばし、アメリカ国内のみならず、ヨーロッパ・アジアへも販路を広げましたが、不幸なことに社屋を火災で失ってからは、下降の一途をたどり、1923年に廃業しました。

    このオルガンには椅子と一体型になった足鍵盤がついています。奏者が足鍵盤を用いて演奏すると、ペダルから空気を送り込めなくなるため、オルガン背面に取り付けられているレバーを上下することで、空気入れで風船を膨らませるように空気を送り込みます。これはカルカントと呼ばれるふいご職人が行います。
    足鍵盤の中にも、リードが入っているのもこのオルガンの特徴のひとつです。

    鍵盤部分。F(ファ)から始まる61鍵の鍵盤。
    鍵盤の上には、23個のストップ(音栓)があります。ストップは音色を変えたり、音の効果を高めるものです。現在確認されている国内のリードオルガンの中で、最もストップの数が多いオルガンの一つです。

    オルガンに内蔵されているQualifing Tubeと名付けられた共鳴装置。
    この共鳴装置があることで、このオルガンの音色をふくよかなものにしています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    皇居造営にともない架け替えられた二重橋には、橋の西側両端に並んで4基の飾り電灯がつけられていました。明治村には、そのうちの一つが移築されています。
    飾り電灯は、高さ5.2mの鋳鉄製でドイツのHARKORT社によって製造さられました。安定した重厚な基部が軸部を支え、軸部から出た葉文様の丸鋼で出来た4本の枝が軽々と大きなグローブを吊り下げています。
    飾り電灯の周りを囲む鉄柵には、二重橋とそのたもとにあった唐草模様の鋳鉄製欄干を利用しています。

    二重橋飾電燈

    建造物

    明治の文豪である森鷗外と夏目漱石が、奇しくも相次いで借家した和風住宅。明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの、空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごしました。鷗外は、ここに移り住む同年の1月、処女作小説『舞姫』を発表。この家では『文づかひ』等の小説を執筆し、文壇に入っていきました。
    明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表。文壇にその名を高めました。文中に描写された家の様子は、よくこの家の姿を写しています。
    玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)、台所から座敷への中廊下には、住宅の近代化の萌芽が見られます。

    森鷗外・夏目漱石住宅

    常設展示

    この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
    明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
    SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
    明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

    常設展示 明治のくらし よろず体験

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス