村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

二棟が軽やかに渡り廊下で結ばれる洋館

神戸山手西洋人住居

神戸の山手に建てられたいわゆる異人館。創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から日本人増田周助氏の所有となりました。その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商フェルナン・ブルムが住みました。
主屋には二面にベランダが廻り、鎧戸付きの出入口や掃き出し窓が開きます。付属屋の室内は日本間で、窓の一部が和風になっていますが、全体は洋風にまとめられ、別館1階は使用人の住居にあてられました。主屋と付属屋を組み合わせた構成は、神戸西洋館の典型とされます。

建設年 明治20年(1887)頃
村内所在地 3丁目32番地
旧所在地 神戸市生田区山本通
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和41年(1966)
移築年 昭和44年(1969)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|建物を大きく、広く見せるための工夫

    この住宅では、敷地が狭いという悪条件を逆手にとって、様々な工夫が凝らされています。例えば、ベランダの柱を整然とは建てず、場所によって2本、3本と並べ、その間隔もまちまちにすることによって建物に変化を持たせ、実際以上に大きく見せています。また、ベランダから室内へ数多くの出入口を設けているのは、広いとは言えない室内をベランダと一体で使うための配慮だと考えられます。

    ポイント02|瀟洒な意匠の付属屋2階の和室

    付属屋の2階は平書院が付く床の間を備えた座敷となっています。書院欄間の繊細な菱格子、円窓など、数寄屋造りの趣です。

    Check!

    付属屋の2階へは、主屋からの渡り廊下でのみ行き来できるようになっています。付属屋1階に住居が与えられた使用人の動線と区分するためと考えられます。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    北里研究所はドイツでロベルト・コッホに師事し、細菌学を研究した北里柴三郎博士が伝染病の研究所として創立したものです。
    この建物は、博士自身が学んだ研究所にならい、ドイツ・バロック風を基調とし、腰折れ屋根やドーマー窓が特徴です。細部には幾何学をモティーフとした意匠も見られ、新しい時代のデザインの影響も見え隠れします。
    顕微鏡による観察を良好な条件で行えるよう、光の変化が少ない北に面して部屋が設けられていました。

    北里研究所本館・医学館

    建造物

    神戸の山手に建てられたいわゆる異人館。創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から日本人増田周助氏の所有となりました。その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商フェルナン・ブルムが住みました。
    主屋には二面にベランダが廻り、鎧戸付きの出入口や掃き出し窓が開きます。付属屋の室内は日本間で、窓の一部が和風になっていますが、全体は洋風にまとめられ、別館1階は使用人の住居にあてられました。主屋と付属屋を組み合わせた構成は、神戸西洋館の典型とされます。

    神戸山手西洋人住居

    重要文化財 / 建造物

    三重県鳥羽沖に浮かぶ島、菅島にあった灯台の灯りを管理する職員の官舎。隣接していた灯台とともに「お雇い外国人」の英国人技術者R.H.ブラントンの指導により建設されたものです。壁はイギリス積みのレンガ造、正面にベランダが付き、レンガ造の壁に木造の洋小屋を載せて桟瓦を葺いています。ベランダに面する出入口は両開きのガラス戸に鎧戸を付け、窓は上げ下げ窓でやはり鎧戸を備え、植民地建築の様式の特徴が色濃く見られます。
    扉、開口部の額縁、巾木等には木目塗りが施されています。この塗装技法は灯台を管轄した工部省燈台局関係の建物によく用いられました。

    菅島燈台附属官舎

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス