村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

西欧を思わせる端正で重厚な石造建築

札幌電話交換局

明治23年(1890)に東京-横浜間で始まった電話交換業務が北海道で行われるようになったのは、同33年(1900)のこと。これにあわせて、高価な交換機を火災から守るために地元産のを石材を用いて建てられました。内部の床や間仕切り壁、小屋組は木造です。1階と2階の窓を違った形式で作り、2階の窓下に花紋を連続させた胴蛇腹をまわす手法は、ルネッサンス以降の西欧でよく見られるものです。
明治36年(1903)の官制改正により、電話交換局は郵便電信局に併合され、規模の拡大にともなって明治43年(1910)に増築され、その後は札幌中央郵便局として使用されました。

建設年 明治31年(1898)
村内所在地 2丁目21番地
旧所在地 札幌市大通西
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和43年(1968)
解体年 昭和37年(1962)
移築年 昭和40年(1965)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|ルネッサンス様式に則った立面構成

    1階の窓は葉飾りを刻んだ要石を持つ櫛型(くしがた)アーチ窓。2階はまぐさ式の窓に、小庇が付けられています。このような構成は、ルネッサンス様式を範とする西洋建築の語法に則ったものです。

    ポイント02|「軟石」と「硬石」

    花の文様が施された胴蛇腹等には「札幌軟石」、基礎や階段には「札幌硬石」と、目的に応じて石材が使い分けられています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示

    札幌電話交換局として明治時代に実際に活躍した建物内で、電話機の歴史や仕組みをパネルや実演して紹介します。
    札幌電話交換局のあゆみや札幌の街の広がりもいっしょに紹介しています。

    常設展示 つなげる「こえ」、つながる「きおく」

    建造物

    会津若松市に建てられた旧安田銀行の若松支店。黒漆喰塗りの土蔵造で、寄棟屋根に赤味がかった塩焼き瓦が葺かれています。室内は吹き抜けになっており、営業室の上にはギャラリーがあります。伝統的な土蔵造りの意匠をベースにしつつ、玄関ポーチや石積みの腰壁、営業室のカウンター、ギャラリーを支える円柱などには、洋風意匠が巧みに取り入れられています。

    安田銀行会津支店

    重要文化財 / 建造物

    明治23年(1890)に東京-横浜間で始まった電話交換業務が北海道で行われるようになったのは、同33年(1900)のこと。これにあわせて、高価な交換機を火災から守るために地元産のを石材を用いて建てられました。内部の床や間仕切り壁、小屋組は木造です。1階と2階の窓を違った形式で作り、2階の窓下に花紋を連続させた胴蛇腹をまわす手法は、ルネッサンス以降の西欧でよく見られるものです。
    明治36年(1903)の官制改正により、電話交換局は郵便電信局に併合され、規模の拡大にともなって明治43年(1910)に増築され、その後は札幌中央郵便局として使用されました。

    札幌電話交換局

    体験する

    一覧へ

    無料ガイド

    普段、非公開箇所を含む建物を時間を決めて限定公開。個性豊かな東松家の女中さんが、お客様をおもてなししながら建物内部をご説明します。

    東松家住宅《建物ガイド・イマーシブ》

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    学校向けワークショップ

    学校団体を対象としたワークショップです。10名様以上でご予約ください。

    明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。
    自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!

    明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス