村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

時を感じるノスタルジック展示

常設展示 明治の時計

明治時代に製作され、実際に使われていた輸入・国産時計を展示しています。
時計のデザインを見比べながら明治の時計の数々をご覧いただけます。

展示場所 1丁目13番地(三重県庁舎2階)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|今もなお時を刻む時計

    ここに展示されている時計は定期的にネジを巻いていますので、一部の時計は現在も時を刻み続けています。

    長針が12を示す時間(毎時0分)に展示室へ足を運んでいただくと、ボーンボーンと、懐かしい響きが…。
    (古い時計なので、時を打つタイミングが前後にずれる場合があります。ご了承ください。)

    ポイント02|時計のしくみ

    時計の分解展示も行っています。それぞれの細かく精密な歯車などの部品もご覧いただけます。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    東京目白の学習院敷地内に建てられた院長官舎。学習院は江戸末期に京都で始まり、皇室や華族の子弟を教育する学校として明治10年(1877)に創立。明治17年(1884)、宮内省所管の官立学校として発足しました。当初は千代田区神田錦町にありましたが、麹町、四谷を経て、明治41年(1908)にまだ郊外であった目白に移転しました。この官舎が建てられたのは、目白に移転した翌年のことです。
    当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典。希典は日露戦争の終結後、明治39年(1906)に軍事参議官という閑職に補せられ、翌40年(1907)1月から学習院長を兼任することとなりました。
    建物は木造で、2階建ての和館と洋館が接続した形。洋館部分は、執務室・応接室・大広間からなり、公的なスペースとして使われていたようです。設計者は、文部省技師久留正道であることがわかっています。

    学習院長官舎

    重要文化財 / 建造物

    西郷隆盛の弟、西郷從道が建てた邸宅のうち、接客用に設けられた木造の洋館。從道は陸海軍の大臣を歴任していたため、在日外交官の来客も多く、明治22年(1889)には明治天皇の行幸も仰ぎました。
    設計にはフランス人レスカスが関与していると伝えられ、建具の金具や階段などをフランスから取り寄せているほか、2階には日本三景が描かれた陶板で飾った暖炉も設置されています。
    この建物は耐震性を高める工夫がなされています。屋根には軽い銅板が葺かれ、野地板が斜めに張られているほか、外壁は柱間に落とし込んだ本実下見板張りとなっています。

    西郷從道邸

    建造物

    この建物は、明治20年(1887)皇宮警察署庁舎として着工されたものですが、工事中に用途が変更され、宮城の守護と儀仗に当たる近衛局(明治22年に近衛師団と改称)の本部となったもの。付属舎であるこの建物は、その右側にあるに2階建て本館と湯沸所兼渡り廊下でつながっていました。皇居内の隣接する宮内庁庁舎は、ジョサイア・コンドル(1852-1902)の設計によるものですが、この近衛局に関しては設計者は明らかになっていません。明治44年(1911)に師団本部が移転したため、皇宮警察本部がここに移り、坂下護衛署として使用されました。
    建物は木造平家建ての瓦葺きで、内と外の壁は白漆喰で塗られています。基壇は石造で、アーケード式のベランダが軽快な印象を与えます。

    近衛局本部付属舎

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス