村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

和洋が並列する近代住宅の典型

学習院長官舎

東京目白の学習院敷地内に建てられた院長官舎。学習院は江戸末期に京都で始まり、皇室や華族の子弟を教育する学校として明治10年(1877)に創立。明治17年(1884)、宮内省所管の官立学校として発足しました。当初は千代田区神田錦町にありましたが、麹町、四谷を経て、明治41年(1908)にまだ郊外であった目白に移転しました。この官舎が建てられたのは、目白に移転した翌年のことです。
当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典。希典は日露戦争の終結後、明治39年(1906)に軍事参議官という閑職に補せられ、翌40年(1907)1月から学習院長を兼任することとなりました。
建物は木造で、2階建ての和館と洋館が接続した形。洋館部分は、執務室・応接室・大広間からなり、公的なスペースとして使われていたようです。設計者は、文部省技師久留正道であることがわかっています。

建設年 明治42年(1909)
村内所在地 1丁目7番地
旧所在地 東京都豊島区目白
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和37年(1962)
移築年 昭和39年(1964)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|和洋の2棟がつながる典型的な和洋折衷の住宅

    軒の高い洋館と、低い和館との接合部に玄関、階段室、取次ぎと厨房が挟みこまれた設計。洋館は院長の接客や実務等の公的用務の建物で、1階に執務室と応接、2階が大広間になっています。私的な生活には日本座敷を利用し、和館は上下階とも、床の間付きの10畳間と6畳間が縁側と幅広の廊下に挟まれた間取り。

    もともと洋館は土足のまま室内に入る仕様だったため、和館部分との境に下駄箱を設け、靴を脱いで和室に入っていました。表の階段室は洋館部分に設けられています。

    ポイント02|軽やかな玄関ポーチ

    洋館の脇に玄関ポーチが取り付いています。ポーチの屋根はトタン板葺きで、棟包みの前端には御紋章があしらわれています。

    Check!

    ポーチの妻飾りは細い帯鉄をアールヌーボー調に組んだもので、中央に学習院の校章である桜の絵柄が入れられています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示

    明治時代に製作され、実際に使われていた輸入・国産時計を展示しています。
    時計のデザインを見比べながら明治の時計の数々をご覧いただけます。

    常設展示 明治の時計

    建造物

    この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。
    建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。

    三重県尋常師範学校・蔵持小学校

    常設展示

    この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
    明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
    SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
    明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

    常設展示 明治のくらし よろず体験

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス