村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

灯台守が住んだレンガ造の洋式住宅

菅島燈台附属官舎

三重県鳥羽沖に浮かぶ島、菅島にあった灯台の灯りを管理する職員の官舎。隣接していた灯台とともに「お雇い外国人」の英国人技術者R.H.ブラントンの指導により建設されたものです。壁はイギリス積みのレンガ造、正面にベランダが付き、レンガ造の壁に木造の洋小屋を載せて桟瓦を葺いています。ベランダに面する出入口は両開きのガラス戸に鎧戸を付け、窓は上げ下げ窓でやはり鎧戸を備え、植民地建築の様式の特徴が色濃く見られます。
扉、開口部の額縁、巾木等には木目塗りが施されています。この塗装技法は灯台を管轄した工部省燈台局関係の建物によく用いられました。

建設年 明治6年(1873)
村内所在地 3丁目30番地
旧所在地 三重県鳥羽市菅島町
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和43年(1968)
解体年 昭和38年(1963)
移築年 昭和39年(1964)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|正面に付くベランダ

    ベランダに面して3か所出入口が開きます。
    出入口はレンガでアーチを架け、半円形の欄間がはまり、建具は外側に両開き鎧戸、内側に両開きガラス戸となっています。

    ポイント02|レンガにも秘密が

    移築再建時に使用されたレンガは、すべて本来の建物で使用されていたもの。
    積み重ねる平(ひら)の部分の表面に浅いくぼみをつけて、目地モルタルが付着しやすくなっているのが特徴です。

    建物で使われていたレンガと瓦は、三重県志摩郡渡鹿島の瓦屋竹内仙太郎によるものであることがわかっています。いずれも製造者の屋号「∧千」が刻印されていました。

    ベランダの床も特徴あるレンガ敷きになっています。

    ポイント03|建具廻りや造作に見られる木目塗り

    灯台を管轄した工部省燈台局関係の建物には、木目塗りという塗装がよく用いられていました。
    木目塗りは、表面の塗装において2色を塗り重ね、塗装後すぐに軽く櫛で引き掻いて、木目をペンキで描く技法です。
    この建物でも、扉、開口部の額縁、巾木等に木目塗りが見られます。その技法の紹介の展示とともに、注目してみてください。

    設計者のR.H.ブラントン(1841-1901)は、スコットランド生まれ。
    明治元年(1868)に来日し、灯台技師として日本に滞在した9年間で、菅島灯台をはじめ30基もの主要な灯台を建設し、管理組織や灯台職員の育成などにも力を尽くしました。

    ブラントンは明治時代に日本政府と雇用契約をした数多くの「お雇い外国人」の第1号です。
    横浜居留地の都市計画も手がけ、日本の近代化に大きく貢献した技術者でした。

    Check!

    菅島燈台附属官舎本体の建造物と一体で、青銅製で石造台座付きの日時計が重要文化財の付属物として指定されています。
    その実物は、1丁目13番地 三重県庁舎2階「常設展示|明治の時計」にて展示しています。
    日時計は、明治時代前半には灯台施設内に設置されるようになりました。

    移築秘話

    役目を終えた附属官舎

    灯火の自動管理が進み、昭和28年(1953)8月に無人化されたことで附属官舎は役目を終え、移築直前の頃には瓦の約2/3が破損・飛散するなど、荒れた状態でした。昭和39年(1964)、明治村が建物を譲り受けることになり、あわせて建物が本来どのような姿だったかを知るための調査が行われました。
    移築前に撮影された写真には、現在も菅島に建つ菅島灯台の姿が見えます。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    現在の兵庫県西宮市甲東園に建てられた、大阪の商人であった芝川又右衛門の別荘。設計者は当時の京都工等工芸学校の図案科で主任を務め、のちに京都帝国大学建築学科の創設者となる武田五一でした。
    建物は木造2階建てのスペイン瓦葺き。1階は開放的なベランダに、外へ張り出したボウウィンドウを設けるなど洋風の造りになっています。それとは対照的に2階は和風としつつも、 1、2階に一体感をもたせてまとめています。武田五一の設計による、和洋意匠を折衷した住宅の好例といえるでしょう。

    芝川又右衛門邸

    常設展示

    展示室に足を一歩踏み入れると、真っ暗な室内で突然灯台レンズが点灯し、回りだす様は圧巻!
    三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台となった伊勢湾に浮かぶ「神島」の灯台で実際に使用されていた回転レンズです。また、明治村に移築されている灯台や、灯台建設に貢献をした「お雇い外国人」らの事績をまとめた資料の展示もご覧いただけます。

    常設展示 明治の燈台

    重要文化財 / 建造物

    明治の元老西園寺公望(1849-1940)の別邸として静岡県興津に建てられた「坐漁荘」。駿河湾奥、風光明媚な海岸沿いに佇んでいた当時の趣をそのままに、今なお歴史の風格を漂わせます。低い塀の奥には、玄関、台所、2階建て主屋の屋根が幾重にも重なります。昭和4年(1929)には、座敷の横に洋間、その奥には脱衣室を兼ねた化粧室や洋風便器の置かれた便所等が増築されました。

    西園寺公望別邸「坐漁荘」

    体験する

    一覧へ

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    有料ガイド

    明治の貴重な建造物などの文化財を学芸スタッフによる案内付きで巡るガイドツアーです。お客様の目的に合わせたルート設定ができるので、限られたお時間でも効率的にご見学いただけます。
    また、車を使って村内を移動するため、広い村内を楽々移動することができます。
    大切なお客様とのご見学に、またご家族での明治村巡りに、ぜひご利用ください。

    プレミアムガイド(事前予約制)

    無料ガイド

    普段、非公開の建物を時間を決めて限定公開。
    みどころが豊富な建物内部を詳しい説明とともにご見学いただけます。

    芝川又右衛門邸《建物ガイド》

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス