村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

東宮御所を彩った絢爛豪華な家具

常設展示 明治の宮廷家具

博物館明治村では、明治42年(1909)に竣工した「東宮御所(現 迎賓館 赤坂離宮)」創建当初の家具を数多く所蔵しています。創建当初に撮影された写真とともに、華麗な家具をお楽しみください。

展示場所 1丁目13番地(三重県庁舎1階)

目次 - Index -

    現在、迎賓館赤坂離宮となっている東宮御所は、明治42年(1909)に竣工し、当時皇太子であった大正天皇のために建てられました。設計の中心となった片山東熊は、建築家として建物を設計するのみならず、室内装飾においても多くの業績を残しています。
    花鳥の間は、「饗宴の間」とも呼ばれ、晩餐会などに使用された部屋です。この椅子はフランス製で、ルイ16世風の細い溝が掘られた脚、紺色に染められた山羊革に金を型押しし、真鍮の鉄で装飾した美しい椅子です。

    第一客室としてしつらえられた「朝日の間」。

    皇太子用の客室としてしつらえられた「孔雀の間」。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / Pick Up!

    日本で現存する最大級のリードオルガン。
    1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。
    しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。

    リードオルガン(Clough & Warren 社製)

    常設展示

    この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
    明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
    SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
    明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

    常設展示 明治のくらし よろず体験

    建造物

    神戸市生田区元町の相生橋東詰に建てられた牛肉屋兼牛鍋屋。牛肉は日本では禁忌とされてきましたが、幕末より、神戸をはじめとした各地の居留地に住む外国人や寄港する外国船に向けた供給が必要に。明治の新たな商売として、牛肉販売に注目した岸田伊之助(1849-1928)が、神戸の地で牛肉商を始めるために建てたのがこの建物でした。
    建物は木造2階建てですが、胴蛇腹と軒蛇腹をめぐらせた漆喰塗りの外壁に目地を入れることで、まるで石造建築のように見せています。半円アーチの上げ下げ窓とコリント式の装飾柱、2階ベランダの洋風デザインは、当時の神戸に多く見られた外国商館を彷彿とさせます。

    大井牛肉店

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス