村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

規格木材による構法のさきがけ

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

建設年 明治40年(1907)頃
村内所在地 4丁目38番地
旧所在地 アメリカ・ワシントン州シアトル市
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和58年(1983)
移築年 昭和59年(1984)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    玄関ポーチの柱と2階の出窓がアクセント

    木造2階建ての日本へも明治時代末期に導入されたプラットフォーム構法(2×4構法)で造られており、外壁は小口留めの細かな下見板張りになっています。太い角柱で支えた玄関ポーチと、2階には外に張り出したベイウィンドウで変化をつけ、また正面側の窓台は細かな持ち送りで受けています。

    Check!

    寄棟造りの屋根で、両妻に屋根窓をのせています。そぎ板葺きの屋根は、一般的に日本ではシングル葺きとよばれる葺き方。北米ではシェイク葺きと呼ばれています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
    大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    重要文化財 / 常設展示 / Pick Up!

    井口在屋(いのくちありや)が発明した当時世界から注目された理論に基づいたポンプ。機械遺産第9号に登録。

    ゐのくち渦巻ポンプ

    建造物

    東京・文京区本郷にあった屋号を「喜之床」と称する理髪店で、明治後期から大正初期にかけての商家の形式をうかがい知れる建物。店の正面をガラス張りにしているのは当時の新しいスタイル。床屋は、ハイカラにはバーバーともいわれ、庶民の暮らしに欠かせない店屋でした。
    この建物の2階二間を明治42年(1909)から間借りして家族と生活していたのが、歌人石川啄木です。処女歌集『一握の砂』はここで暮らしているときに出版されました。

    本郷喜之床

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス