村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

規格木材による構法のさきがけ

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

建設年 明治40年(1907)頃
村内所在地 4丁目38番地
旧所在地 アメリカ・ワシントン州シアトル市
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和58年(1983)
移築年 昭和59年(1984)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    玄関ポーチの柱と2階の出窓がアクセント

    木造2階建ての日本へも明治時代末期に導入されたプラットフォーム構法(2×4構法)で造られており、外壁は小口留めの細かな下見板張りになっています。太い角柱で支えた玄関ポーチと、2階には外に張り出したベイウィンドウで変化をつけ、また正面側の窓台は細かな持ち送りで受けています。

    Check!

    寄棟造りの屋根で、両妻に屋根窓をのせています。そぎ板葺きの屋根は、一般的に日本ではシングル葺きとよばれる葺き方。北米ではシェイク葺きと呼ばれています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / Pick Up! / のりもの

    明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
    現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
    実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

    蒸気機関車12号・9号・三等客車

    建造物

    金沢の第四高等学校(現 金沢大学)に建てられたもので、柔道、剣道、弓道3つの道場からなる武道場。木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物。主屋正面の中央に切妻造りの玄関がつきます。主屋内部は剣道場と柔道場の2つに分かれ、両妻の落ち棟に師範台と更衣室、背後に浴室を設けていました。弓道場は主屋と土間を介してつながり、茅葺きの的屋を併設しています。

    第四高等学校武術道場「無声堂」

    重要文化財 / Pick Up!

    精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

    リング精紡機

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス